
8/12能代商0-4久留米商(3安打完封敗退)
「熱球通信」は特定非営利活動法人秋田県野球フォーラム会員有志による備忘録を兼ねた「秋田県野球」にこだわった私的ブログです。掲載している記録等については公式なものではありませんのでご注意願います。リンク等についてはオールフリーですので事前のメール等一切不要です。更新頻度は原則毎日の更新です。秋田県出身で県外に在住の方も念頭に更新していきますが、内容等一部については地元情報と時差が生じる場合があります。練習・親善試合の結果情報は原則掲載しません。また、コメント送信欄と掲示板については諸般の事情により対応していません。積極的な中学硬式野球・女子野球の紹介に努めています。
バーチャル高校野球 / 2020秋田県高校野球大会が7月9日、開幕する。選手権大会が中止となり、一時は全県規模の大会の開催も危ぶまれた。そんな異例の状況の中で選手を支え、喜怒哀楽を共にしてきた3年生のマネジャーにとっても、「最後の夏」が始まる。大館鳳鳴のマネジャーの成田理子さん(3年)は「鳳鳴野球部一家」に育った。父と兄は元選手、姉も元マネジャー。幼い頃から休日はいつも、家族で兄の練習試合の応援に行った。「小さいときから野球しか見てこなかったから、ほかのスポーツには魅力を感じない」という、筋金入りの野球好きだ。マネジャーを志すようになったのは、小学2年のとき。鳳鳴が21世紀枠で選抜大会に出場した年だ。1年生だった兄はベンチ入りを逃したものの、成田さん一家も甲子園球場まで応援に行った。戦っているのは、普段兄と一緒に練習している選手たち。「甲子園ってテレビの中だけの世界じゃないんだ」。高校生になったら鳳鳴の選手と一緒に甲子園に行きたい、と思った。念願がかない鳳鳴に入学し、マネジャーになった。授業が終わると、選手より早くグラウンドに着けるよう、誰よりも早く教室を出た。選手たちが飲む麦茶を10リットル近く用意したり、前日の試合のスコアを集計したり、勝利祈願のお守りを作ったり。どの仕事も選手と一緒に甲子園に行くためだと思うと、やりがいを感じた。選手権大会の中止は衝撃だった。発表の翌朝にあった3年生のミーティングでは、誰よりも泣いた。選手たちが「県大会の開催を信じて気持ちを切り替えよう」と話し合う中、ショックから立ち直れなかった。しばらくは家にいても、ぼーっとしたり泣いたりを繰り返す日々が続いた。いまも喪失感が完全にぬぐえたわけではないが、これまで以上に声を出して練習する選手の姿を見ているうち、「落ち込んでばかりじゃいられない」と思えるようになった。安打の記録が増えてきた練習試合のスコアを見ると、チームのレベルアップを実感してうれしくなる。鳳鳴は9日、大館桂桜との初戦を迎える。「甲子園はなくなってしまったけど、県大会で優勝できれば甲子園に行ったのと同じくらいの価値があると思う。優勝してほしいです」(高橋杏璃)