
育成功労賞

第104回大会で勇退が決まっている雄物川・仁賀保・羽後3校連合 尾留川徹監督(62、仁賀保)は初戦の2回戦で教え子の藤盛憲二監督(41)が指揮する本荘に2-9で敗退(画像は秋田魁新報社ツイッターより引用)<朝日新聞バーチャル高校野球> 本荘が最後に夏の甲子園に出場したのは、2008年の第90回記念大会。常連校の天理 (奈良) を最後まで苦しめた06年の大会から2年後のことだ。1回戦の相手は鳴門工 (徳島)。「知り合いから特徴は聞いていた。強いが、粒は小さい印象。チャンスはあるかなと」 2年前は独特の雰囲気の中ですべての力を出せなかった。だが、経験を積んだことで自信がついた。試合は土壇場の九回に本荘が2点を挙げ、3-2と逆転。だがその裏、相手の先頭打者を安打で出してしまう。内野手がマウンドに集まるのを見て、ベンチから三船翔選手を伝令に出した。「ここは犠打で送ってくる。次の打者は本塁打を打っているが、そこで勝負しよう」 ところが、伝令はうまく伝わらなかった。犠打の後、1死二塁で、選手たちは勝負をせずに敬遠を選択。その後、連続適時打を浴びてサヨナラ負けした。甲子園初勝利は、あと一歩でスルリと逃げた。「もう一人走者を出すと逆転につながる。あそこは勝負してほしかった。でも、選手たちが話し合って決めたのなら仕方がないと思った」。試合後、報道陣に 「敬遠は私の指示」 と話して選手をかばった。その年の秋、3年生を送り出す恒例の 「球納会」 が開かれた。その席で三船選手は明かした。「心残りがあります。それは、甲子園で尾留川先生の伝令を伝えられなかったことです」 会場はどよめいた。「おいおい待てよ、そうだったの、と。もう笑い話だけど、勉強になった」 この大会の後から、伝令がチームの強化メニューに入った。伝令を送るタイミングや的確な指示の伝え方を、練習試合で何度も試した。大舞台では、こんなことも試合の流れを左右しかねないことがよくわかったからだ。いま教鞭を執る明徳館高に硬式野球部はない。「選手に伝えられることはまだあると思う。秋田の野球をもっと全国で知ってもらいたい」。チャンスがあれば、またあの舞台に立ちたいと思っている。(山田佳毅)

令和3年仁賀保高校野球部監督。<2020.11.19>尾留川徹教諭(矢島)令和2年度秋田県学校体育功労者(学校体育の発展、振興に貢献、秋田県学校体育研究連合会)。<2016.5.13> 中学時代に野球部のチームメートだった村岡敏英衆院議員は 「彼(工藤幹夫投手)が故障のときは励まし、逆に私が落選中は慰めてくれた親友だった。国会が終わったら見舞いに行こうと思っていたのに…」 と死を悼んだ。<若鷲旗争奪第4回東北中学軟式野球大会 、昭和50年8月12日~、宮城球場、 本荘南中優勝、大曲中準優勝>[決勝]本荘南1-0大曲(延長10回押し出し、工藤幹夫投手24イニング無失点)、[準決勝]本荘南1-0弘前一、大曲1-0佐沼、[1回戦]本荘南3-0仙台一、大曲2-0喜久田。<本荘南中登録選手>[投]工藤幹夫(3)、[捕]森川透(3)、[一]上原隆(3)、[二]保科政幸(3)、[三]○ 尾留川徹(3)、[遊]鈴木昭(3)、[左]菊地正和(3)、[中]斎藤潤(3)、[右]渡部浩孝(3)、小園(3)、小野晃(3)、丸山(3)、小野利(3)、渡部学(2)、斎藤一(3)、[部]長谷川達夫、[監]沢田宣夫。<大曲中登録選手>[投]高橋和彦(3)、[捕]○ 斎藤頼太郎(3)、[一]藤井吉人(3)、[二]古屋司(3)、[三]伊藤利彦(3)、[遊]小西憲二郎(2)、[左]小松功司(3)、[中]桑島功(3)、[右]高橋和彦(2)、小松(2)、高橋良(3)、渡部(3)、児玉(3)、加藤(3)、[部]加藤尚、[監]後藤晃男。



日本高校野球連盟と朝日新聞社は、高校野球の育成と発展に尽くした指導者を表彰する「育成功労賞」の受賞者49人を決め、6月26日発表した。野球部長として八戸(青森)を甲子園出場へ導いた中里郁男さん、創部1年余の遊学館(石川)を夏初出場で8強に進出させた監督の山本雅弘さん、川之江、今治西、小松の愛媛県立3校を甲子園へ導いた監督の宇佐美秀文さん、監督として唐津西(佐賀)、佐賀東を率いて甲子園に出場した吉丸信さんらが選ばれた。対象は、野球部(軟式を含む)の監督か部長を原則として20年以上務めた指導者。各都道府県高野連の推薦を受けて選出した(北海道、東京は2人ずつ)。福島、東京、石川、和歌山、広島、高知、佐賀の計8人は来年8月の全国高校野球選手権大会に招待され、阪神甲子園球場で紹介される。受賞者は次のみなさん。◇北海道 船越広幸(61、帯広工)、工藤高司(62、札幌東)▽青森 中里郁男(68、大湊)▽岩手 川村和志(62、宮古工)▽秋田 桜田義信(66、合川)▽山形 氏家光彦(59、山形商)▽宮城 佐藤政信(65、鹿島台商)▽福島 関川博巳(66、福島東)▽茨城 一ノ戸雅弘(60、波崎柳川)▽栃木 実島範朗(61、国学院栃木)▽群馬 大須賀誠一(61、前橋南)▽埼玉 大内洋八州(ひろやす)(58、杉戸)▽山梨 荒井和夫(69、日大明誠)▽千葉 川俣幸一(61、志学館)▽東京 市原勝人(55、二松学舎大付)、渡部静夫(71、調布北)▽神奈川 金沢哲男(62、横浜商大)▽長野 福沢一洋(60、辰野)▽新潟 佐藤康広(62、中条)▽富山 杉森清文(56、砺波)▽石川 山本雅弘(69、遊学館)▽福井 山田栄司(59、勝山)▽静岡 荒浪和彦(58、袋井)▽愛知 竹治玄造(59、愛産大三河)▽岐阜 石榑(いしぐれ)淳(59、県岐阜商)▽三重 田中龍男(67、明野)▽滋賀 井上充也(62、彦根翔西館)▽京都 井口浩己(66、堀川)▽奈良 百合幸二郎(59、高取国際)▽和歌山 中村尚登(65、県和歌山商)▽大阪 和田充司(60、茨木)▽兵庫 神田進(66、津名)▽岡山 中山隆幸(59、岡山工)▽鳥取 北中晃由(45、倉吉西)▽広島 丸小俊一(63、基町)▽島根 唐島一将(60、出雲農林)▽山口 花田祐策(67、宇部高専)▽香川 多田博之(61、高瀬)▽愛媛 宇佐美秀文(62、小松)▽徳島 矢川雅英(54、穴吹)▽高知 橋田行弘(55、高知東工)▽福岡 金城清忠(63、祐誠=旧・久留米工大付)▽佐賀 吉丸信(65、北陵)▽長崎 下野研児(58、創成館)▽熊本 坂本道彦(54、多良木)▽大分 木村秀之(59、中津北)▽宮崎 西浦秋夫(69、日南工)▽鹿児島 森園正治(63、鹿屋)▽沖縄 盛根一美(68、中部商)(かっこ内は年齢と、野球部長または監督として現在もしくは最終在籍の高校)




2/23(土)能代市 「魚松」 / 発起人中嶋健志昭和60年度主将

尾形徳昭前理事長(55、2011年度から5年間理事長)日本高校野球連盟功労者表彰。現在由利教頭、先の春季中央地区大会で子息在部の秋田と対戦し勝利。・昭和55年春季秋田県大会秋田高校登録選手 [投]佐藤達(3、大曲、177/72)、[捕]○尾形徳昭(3、秋田西)、[一]小野曜(3、八郎潟)、[三]高橋誠(2、秋田西)、[三]石井浩郎(1、八郎潟)、[遊]猿田和三(2、豊岩)、[左]伊藤幸憲(3、秋田北)、[中]佐藤誠(3、船川)、[右]菅原浩一(3、羽城)、佐藤清(3、戸賀)、山影豊(3、下北手)、石井浩次(2、雄和)、桑原透(1、山王)、佐々木誠(1、羽城)、門間兵悦(3、井川)、小野義人(3、秋田西)、稲垣寿(2、秋田西)、[部]竹内一朔、[監]大久保正樹、[記]石川誠。 【2012.4.01】<会長> 伊藤耕生(金足農)、<副会長> 伊藤知到(能代西)、宮崎悟(秋田中央)、大澤博一(横手城南)、<常任理事> 尾形徳昭(金足農、理事長)、工藤雅文(秋田中央、副理事長)、三浦寿哉(男鹿工)、船山毅(秋田商)、佐藤理知(仁賀保)、佐藤和行(花輪)、庄司潤一(大館工)、土濃塚寿史(秋田北鷹)、銭谷芳忠(能代西)、渋谷知(角館)、鵜沢明(六郷)、萩原亨(横手城南)、栗林幸悦(湯沢)、<事務局長> 久米信彦(金足農)、<監事> 山田晋(秋田)、須田和仁(由利工)、<軟式、部会長> 佐々木正一、<軟式、副部会長> 吉原慎一(本荘)、<軟式、理事長>平田有宏(能代)、<軟式、常任理事> 船山聡(能代工)、澁谷明人(秋田)、田中孝志(秋田商)、原田誠(秋田工)、菅原晴彦(本荘)。



