★ 備忘録 「熱球通信」 ・ 特定非営利活動法人秋田県野球フォーラム ★

「熱球通信」は特定非営利活動法人秋田県野球フォーラム会員有志による備忘録を兼ねた「秋田県野球」にこだわった私的ブログです。掲載している記録等については公式なものではありませんのでご注意願います。リンク等についてはオールフリーですので事前のメール等一切不要です。更新頻度は原則毎日の更新です。秋田県出身で県外に在住の方も念頭に更新していきますが、内容等一部については地元情報と時差が生じる場合があります。練習・親善試合の結果情報は原則掲載しません。また、コメント送信欄と掲示板については諸般の事情により対応していません。積極的な中学硬式野球・女子野球の紹介に努めています。

東北圏内球場

楽天球団 2017年6月28日オリックス戦 太田幸司氏始球式 梨田昌孝氏捕手役

harukaプロ野球 近鉄、日本ハム、楽天で監督を務めた梨田昌孝さん(69)の講演会が秋田県能代市のプラザ都で開かれ、選手や監督時代の裏話、選手の育成法などを披露。<2017.2.27> 楽天は2月27日、6月28日に青森県弘前市 「はるか夢球場」 で開催するオリックス戦で、太田幸司氏(65)が始球式を行うと発表。近鉄バファローズ時代のチームメート梨田昌孝監督(63)が捕手役を務める。【2016.12.31】プロ野球1軍公式戦、日時:平成29年6月28日(水)、球場:弘前市運動公園はるか夢球場、対戦カード:東北楽天イーグルス -オリックスバファローズ。青森県内におけるプロ野球1軍公式戦は、昭和63年青森県営球場で開催されたヤクルト-広島戦以来。同球場では2015年11月から改修工事に着手。観客席増設などの球場整備が必要となり、6,700人だった収容人数を14,800人まで増やす。現状の約3倍の明るさに照明設備を増強するほか、神宮球場仕様を採用した人工芝を敷設する。

”スポーツ”YUKIYOSE世界大会2023in大仙(2/12大仙市仙北球場)

有限会社郷鉄筋工業(新潟県小千谷市)初優勝 | 株式会社岡部興業(横手市)準優勝
YUKIYOSEHPue
「雪よせ」はスポーツだ 申込〆切 2023年2月6日(月)正午

2023 令和5年4月1.2日「きたぎんボールパーク」オープニング・イベント

4/1 花巻東-早稲田実(W) 4/2 盛岡大付-八戸学院光星
きたぎんボールパーク( いわて盛岡ボールパーク )
712
岩手県営野球場と盛岡市営野球場の後継施設として令和5年4月誕生 きたぎん = 北日本銀行

秋田県内野球場紹介 国民体育大会でも使用 大仙市営仙北球場( 旧 仙北郡仙北町 )

平成19年秋田わか杉国軟式野球一般Aの部会場
senboku

秋田市雄和椿川 中央公園内 秋田県営野球場 スコアボード 電光掲示板化 工事終了

利用価値向上に期待    Believeさん
kenr

秋田県内野球場紹介 / 秋田県秋田市 県立中央公園内 秋田県営野球場(旧 雄和町)

秋田空港を取り囲むように造られた広さ 583.3ヘクタール

4ba7603a

塚田将正投手所属 茨城アストロプラネッツ メインスタジアム 堀原運動公園野球場

県営球場で老朽化が非常に目立っているが味のあるSBO式現役スコアボード
boa
全国高校野球茨城大会では現在使用していない球場 /  先日のフジテレビ「イタズラジャーニー」でロケ使用

秋田県野球場紹介 秋田県横手市 山内筏字力石地内 山内野球場(旧平鹿郡山内村)

車で10分前後「山内食堂」中京テレビ「ヒューマングルメンタリー オモウマい店」で 紹介
af09af37
- 中川申也投手もプレー 登坂急斜面緑豊か自然に囲まれた球場 -

岩手県営1970.4完成 2022.10.31本格利用終了 2023.3.31閉場

1995平成7年第48回秋季東北地区高校野球大会 秋田-盛岡大付(岩手県営)
bcb2c3fd (1)
-地元盛岡大付との2回戦、完全アウェー状況で観戦-

2022 第44回リトルシニア東北連盟 秋季新人東北大会(9/24~、秋田県)

第44回リトルシニア東北連盟秋季新人東北大会(60、9/24~、秋田県内12球場)
akas
- 大曲・八乙女太田 仙北神岡赤坂大雄大森美郷協和平鹿水林 -

2019.10.6 不滅400勝投手 金田正一さん逝去 弱小球団14年連続20勝

日刊スポーツ配信1991.5.19 満員の秋田市営八橋球場
yabas

秋田さきがけ紙も紹介 グリーンスタジアムよこて本塁打ボード 珍しい本人自筆型

横手市 伊藤建設工業株式会社 寄贈
yokote
2021.5.30 大曲工 藤川空宙(神代)対明桜

昭和59年3月建設 秋田市河辺 和田野球場にクマ出没7月13日まで一般利用中止

両翼91メートル 中堅120メートル 一般軟式野球で使用
wada

プロ野球選手 個人名が付いた国内野球場( 山田久志サブマリンスタジアムほか )

nosiroe群馬県伊勢崎市「鈴木惣太郎記念球場」。<2022.2.17> 旭川スタルヒン球場に掲げられた球場名の銅板が、開設以来38年ぶりの輝きを取り戻している。旭川工業高の生徒5人が1カ月以上かけて磨き上げた。銅板がある正面玄関は出場チームの記念撮影の場所として知られるが、文字はくすみ、判読できなくなっていた。<2022.1.18> 米大リーグパイレーツの筒香嘉智外野手(30)が、故郷の和歌山県橋本市に大型野球施設「TSUTSUGO SPORTS ACADEMY 筒香スポーツアカデミー」を建設中であることが1月17日、分かった。自費で約2億円の総工費を負担。現役選手としては異例の両翼100メートル、内外野が天然芝の球場とサブグラウンド、室内練習場を建設している。将来的には同所を拠点とした少年野球チームも創設し、野球界の裾野を広げていく。<2019.9.26>「さきがけと八橋」、「山田久志サブマリンと能代」 今だ呼称混在。【2014.12.15】千葉県柏市営少年野球場 「大津ケ丘中央公園野球場」 が来年4月からヤクルト田中浩康内野手(32)の名前を冠した 「田中浩康スタジアム」 に。【2013.12.22】2014(平成26年)から人工芝に生まれ変わる東京学芸大グラウンドに「栗山英樹球場」構想。【2013.12.02】塩釜市唯一の野球場の改築工事が12月から予定されている塩釜市佐藤昭市長は新球場名を「田中将大スタジアム」としたい意向を表明。【2013.7.13】千葉県佐倉市出身巨人長嶋茂雄終身名誉監督(77)が2013(平成25年)7月12日、佐倉市の岩名球場で行われた佐倉市民栄誉賞表彰式に出席し、地元の観客から祝福された。同球場はこの日から「長嶋茂雄記念岩名球場」に名称を変更。<山田久志サブマリンスタジアム> 秋田県能代市にある能代球場の愛称。2008年に、同市出身で通算284勝を挙げた元阪急(現オリックス)の山田久志氏にちなんで命名長嶋茂雄球場> 熊本県天草市の広瀬公園野球場の愛称。長嶋氏が85年から日本トライアスロン連盟の会長を務め、天草でのトライアスロン国際に駆けつけた縁で命名。<川上哲治記念球場 打撃の神様と呼ばれ、巨人の監督としてもV9を達成した川上氏の生誕地である熊本県人吉市に99年3月に造成。<王貞治記念グラウンド> 2004年7月に完成した東京都八王子市にある早実グラウンド。功績と名誉を称え、同校OBである王氏の名を付けた。<旭川スタルヒン球場> 北海道旭川市花咲スポーツ公園硬式野球場の愛称。旧旭川中出身の元巨人ビクトル・スタルヒン投手の功績を称えて命名。<津田恒実メモリアルスタジアム> 山口県周南市の周南市野球場の愛称。故津田恒実氏の出身地で、「炎のストッパー」と呼ばれた功績を称え2012年12月に命名。

秋田市営八橋運動公園硬式野球場ネーミングライツ契約期間~令和7年3月31日

契約金額(年額・税込):1,870,000円  契約期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日
187

秋田県内野球場紹介 秋田市河辺三内字上野 58-2 岩見三内野球場( 旧 河辺町 )

昭和57年3月建設、両翼91m、中堅120m 
iwa
秋田県壮年軟式野球大会秋田市予選、チャレンジリーグ野球大会使用
sanu
<hiro>さん https://twitter.com/takuhironana777

秋田市営八橋運動公園硬式野球場ネーミングライツ契約期間 ~令和4年3月31日

52514747

岩手県と盛岡市が建設 / 新野球場に東京五輪の選手村施設で使われた県産材再利用

moriokaminami<NHK> 県と盛岡市が共同で建設を進めている新たな野球場に、東京オリンピック・パラリンピックで選手村の施設に使われた県産の木材が、復興五輪の理念を伝えるレガシーとして再活用される見通しとなりました。盛岡南公園の敷地内に建設中の野球場は、老朽化した盛岡市三ツ割の県営野球場に代わって、県と盛岡市が共同で整備を進めています。2万人収容のスタジアムのほか、遊具を備えたキッズスタジアムやランニングコースなどが整備される計画で、去年6月に着工し、鉄骨の組み立て作業などが行われてきましたが、新たにデザインの詳細が固まりました。それによりますと、県と市共同の野球場であることを表現するため、内野席の色は岩手県の花の「きり」と、盛岡市の花の「かきつばた」に共通する「紫色」を基調とします。また、正面のゲートの柱や梁には、盛岡市産のスギ材を使用するほか、キッズスタジアムには、東京オリンピック・パラリンピックの選手村でビレッジプラザに使われた県産のアカマツとカラマツを、「復興五輪」の理念を後世に伝えていくためのレガシーとして再活用する方針だということです。これらの整備のため、盛岡市は来年度、県の負担分およそ15億円を含むおよそ35億2700万円を新年度予算案に盛り込む方針を固めました。新たな野球場は、来年4月に利用開始の予定です<2019.2.07> 県と盛岡市が同市永井の盛岡南公園に共同整備する新野球場に絡んで、県営球場 (同市三ツ割) と市営球場 (同市東新庄) の行く末が不透明となっている。財源に公共施設の集約化を前提とした地方債を見込んでいるためで、活用には統合前の球場を廃止することが条件となる。両球場は老朽化が進んでおり、新球場完成後は取り壊しも含めた対応が必要。両球場に思い入れの強い地域住民や関係者は推移を見守っている。6日の盛岡市議会総務常任委員会で、市スポーツ振興課の山本英朝課長が新球場の整備方針を説明。市議の質問に答え 「新球場完成後は県営、市営の両球場を廃止することが基本路線となる。両球場の今後を懸念する住民は多く、どういった対応ができるか考えたい」 と現状を語った。新球場の事業費は概算で87億5千万円。財源は施設の集約・複合化などに利用する地方債の公共施設等適正管理推進事業債を利用する方向で国と調整している。同事業債を利用する場合、事業費の90%に対して最大5割もの交付税措置が受けられるが、統合前の施設は2023年度に予定される新施設の利用開始から5年以内の廃止が求められる。<2019.1.10> 盛岡市が盛岡南公園に整備する新野球場の事業負担で、市と岩手県が連携することになった。建設費は87億5000万円を見込み、市が6割、県が4割を賄う。運動施設整備で自治体同士が連携するのは全国初という。新球場は2021年4月ごろに着工し、23年4月の開場を目指す。両翼100メートル、中堅122メートルで収容人数は約2万人。県内最大規模で、プロ野球の試合開催も可能となる。備蓄倉庫やマンホールトイレを備え、災害発生時には避難拠点の役割も果たす。球場完成後15年間の運営・維持管理費は23億900万円を見込んでいる。運営には民間資金活用による社会資本整備(PFI)方式の導入を計画しており、4月には建設も含めて一括して担う事業者の募集を始める。盛岡市内には1938年完成の市営、70年完成の県営の両球場があるものの、ともに手狭で老朽化も進んでいる。市は先に収容規模1万人の球場新設を検討していたが、県と共同で2万人収用の球場を整備する方針に改めた。<2018.11.29> 現状、高校野球東北大会等で行く場合にはいつも 駐車場 がネックに。<新聞報道>盛岡市に建設予定の新野球場と道の駅について、市は11月26日、基本計画案を市議会全員協議会で示した。盛岡南公園野球場 (仮称) の整備費は約87億5000万円で、市が6割、県が4割を負担する。道の駅の概算事業費は約13億600万円で、野球場と同じ2023年度の使用開始を目指す。野球場は同市永井の盛岡南公園に県と共同で建設し、プロ野球の一軍公式戦も開催できる規格とする。フィールドは両翼100メートル、中堅122メートルの人工芝で、観客席の収容人数は約2万人。夜間照明や屋内練習場、約1000台分の駐車場を備える。運営・維持管理費は15年間で約23億900万円。老朽化している現存の県営・市営野球場は廃止を見込んでいる。<2017.2.15> 盛岡市は2月13日、同市永井の盛岡南公園に岩手県内最大級となる2万人を収容できる新野球場を建設する方針を明らかにした。県と共同で整備する。グラウンドは両翼100メートル、中堅122メートルで、県内初のプロ野球1軍公式戦規格となる。2023年度の完成を目指す。新球場は盛岡南公園の敷地9.2ヘクタールに建設する。グラウンドは内外野ともに人工芝。内野スタンドには約1万2000人分、外野には計約8000人分の座席を確保する。夜間照明は6基を設置。1000台分の駐車場も整備する。球場そばには広さ約2500平方メートルの屋内練習場も建設する。公益財団法人日本体育施設協会が定める指針では、プロ野球の試合を開催する球場は両翼99.06メートル以上、中堅が121.92メートル以上が望ましいとされている。1970年完成の岩手県営野球場は両翼91.5メートル、中堅122メートル。38年に建設された盛岡市営野球場は両翼87メートル、中堅118メートルで、いずれも老朽化が進んでる。建設費は約70億円を見込み、20年度に着工する計画。市と県の費用分担は今後協議する。

好きな地方球場ランキング1位は?全国1025球場を踏破した斉藤振一郎氏解説

8a6c45c4(企画構成/株式会社スリーライト)スポーツナビユーザーの投票による「好きな地方球場ランキングトップ10」を発表! 今回は、1990年から2021年にかけて全国1025球場を行脚、2017年に『全国野球場巡り877カ所観戦訪問記』(現代書館)を刊行した斉藤振一郎氏が、実体験を交えながら各球場の魅力を語ります。位:坊っちゃんスタジアム(愛媛県)位:倉敷マスカットスタジアム(岡山県)位:北九州市民球場(福岡県)位:沖縄セルラースタジアム那覇(沖縄県)位:埼玉県営大宮公園野球場(埼玉県)位:静岡草薙球場(静岡県)位:サンマリンスタジアム宮崎(宮崎県)位:長良川球場(岐阜県)位:藤崎台球場(熊本県)10位:平塚球場(神奈川県)地方球場編の位は愛媛県松山市の坊っちゃんスタジアム。「美しい」「解放感がある」といった声が多数。「ヤクルトが試合をするから」という方も多く、近年のヤクルト戦開催恒例化が球場の人気を生み出しているようです。私が印象に残っているのは、併設されている「の・ボールミュージアム」。プロ・アマ関係とも展示物がやたら豪華な歴史資料館です。野球ファン必見でしょう。「坊っちゃん」とはインパクト十分のネーミングですが、隣にあるサブ球場は「マドンナスタジアム」。「坊っちゃん」に「マドンナ」とは、なんと絶妙なセンスと感心していましたが、松山の方によると「坊っちゃん団子」「マドンナ団子」という商品があるように、ペア的なものにこう名付けるのは松山ではよくあるとか。NPB球団の本拠地としても通用しそうな堂々たる球場で、水島新司さんの漫画では四国球団のフランチャイズとして描かれています。「ドカベン・山田太郎の打席連続敬遠」とか「札幌にドーム球場ができてプロ球団が誕生する」とか『水島予言』はとかく的中、後年現実化します。ですので、いつの日か松山に本拠地を置く球団が誕生するのかもしれません。位の倉敷マスカットスタジアムはJR山陽本線の車窓から見えるので親しみを感じる方が多いのかも。「内野の黒土が美しい」と称賛する声が多かったです。土地柄のせいかデザインに気品を感じる球場です。岡山県福田町(現在は倉敷市と合併)出身の星野仙一さんが監督になってからは、東北楽天の秋季キャンプでも使われるようになりました。星野さんの郷土愛を感じます。位の北九州市民球場については「福岡PayPayドームにはこの球場のあの味は出せない」というご意見がありハッとさせられました。たしかにデラックスな球場がそろう現代では珍しくなった「昭和」の匂いが残っています。今は無き川崎球場や日生球場のようなレトロな雰囲気……。貴重な存在といえましょう。位は「球場周りに花や緑がいっぱい」「オリオンビールが浴びるほど飲める」のご意見があった沖縄セルラースタジアム那覇。私は建て直される前の奥武山球場にも行っています。県初の野球場として1060年に造られた古い球場で南国ムード漂う建築でした。現在の球場もどこかに沖縄らしさを盛り込んだデザインにしてほしかったと思ってしまうのはワガママでしょうか。「くにがみ球場(沖縄県国頭村)みたいに玄関にシーサーを据えてくれ!」とまでは言いませんが……。私は沖縄文化の大ファンなので。そんな私としては、この球場に併設された沖縄野球資料館の展示には感じさせられるものがありました。素朴としか見えない古い野球用具を眺めていると、沖縄の人々がいかに野球を愛し、また野球がどんなに人々の支えになってきたかが伝わってくるのです。他に展示室が充実しているといえばヨーク開成山スタジアム(福島県郡山市)です。中畑清さん(元巨人、市内の高校出身)の小学生時代の通知表まで公開されています。黒部市宮野公園野球場(富山県)のスタンド下に、甲子園球場から譲り受けたという昔のスコアボードで使われていた選手名表示板が展示されているのを見た時は、甲子園を身近に感じることができるナイスアイデアと思いました。位、埼玉県営大宮公園野球場は売店のおにぎりや、キュウリの漬け物が美味しいです。観察しているとおにぎりはその場で握っている様子。価格が100円台なのもうれしいです。これに対抗できる地方球場内売店グルメとしてはやはり、レグザムスタジアム(香川県高松市)の讃岐うどんでしょう。位、静岡草薙球場の見どころは、球場前の沢村栄治さんとベーブルースが対決している銅像でしょう。1934年の日米野球、この球場で演じた快投の再現です。野球場にはしばしばこうした銅像が設置されています。変わり種としては大和スタジアム(神奈川県大和市)に山田太郎、里中智(水島新司さんの漫画『ドカベン』の人気キャラクター)の銅像があります。銅像といえばこんな思い出があります。旭川スタルヒン球場(北海道旭川市)の前にスタルヒン投手が振りかぶっている姿を象った銅像が建っています。眺めていたら、お爺さんに声をかけられました。お爺さん「あんたどこから来たの?」私「東京です。全国の野球場を周っているんです」お爺さん「じゃあ函館オーシャンスタジアムって知ってる?」私「先日行きました。久慈次郎さんの銅像があるとこですよね」久慈次郎氏とは大正・昭和初期にアマチュア球界で活躍した名捕手で、函館の球場に捕手姿の銅像が建っています。お爺さん「その久慈の像とこのスタルヒン像は向き合うように建てられているんだ。二人は全日本で一緒にやったこともある。永遠のバッテリーだな」ニコニコしているお爺さん。旭川と函館を隔ててバッテリーを組ませるとは、なんとスケールのデカい、なんというロマン。北海道の方はイキですね。野球旅をしているとこういう素敵な話に出会うこともあるのです。位にランクされた、ひなたサンマリンスタジアム宮崎は観客席が大きく、内野にも芝生が敷かれたリッチな球場です。サンマリンというネーミングは公募の末決められましたが、一般の人々に交じり長嶋茂雄さんも「サンマリン」で応募。命名者の一人と認定されています。ネーミングライツ契約が盛んになる前は球場にカッコイイ名前を付けるのが流行っていました。しまなみ球場(広島県尾道市)とかアルペンスタジアム(富山県富山市)などはキマっていますね。奇抜なのは「北緯40度球場」(岩手県普代村)でしょうか。位、リブワーク藤崎台球場の名物は外野席場外に並び立つ巨大なクスノキ群です。大きいものは樹齢1000年を超え、中には観客席を越え外野フィールド・フェア地域上空にまで枝を伸ばしているものもあります。普通ならプレーの支障になるとして伐採されるところですが、なにしろ国の天然記念物とあって伐ることができません。やむを得ず「枝の中に飛球が入りこんだら認定ホームランとする」という特別ルールを設定しています。これなどはプロの本拠地球場では絶対にあり得ない「ザ・地方球場」な逸話でしょう。11位(得票率0.99%)で惜しくもトップテンに入らなかったのは、2021年、東京五輪・野球競技の開幕戦で侍ジャパンの劇的な逆転サヨナラ勝ちの舞台となり「ゲンの良い球場」として全国に認知された福島県営あづま球場。印象に残っているのは、横に長〜いスコアボードです。左から、三塁側チーム打順、審判員名、HEFC灯とSBO灯、得点板、前試合結果、一塁側チーム打順が一列にズラ〜っと並んでいます。幅50メートルはありそう。こういうデザインのスコアボードは全国でもここだけではないでしょうか(おそらく西武ライオンズ球場開設当時のスコアボードを参考に設計されたと推測しています)。近年は味のある個性的なスコアボードに出会うことが少なくなりましたが、2019年に訪れた盛岡市営球場のスコアボードが非常に旧式で、昨今では珍しい発見でした。しかし同球場は、老朽化のため廃止が検討中。昭和文化大好きな私としては、こういうスコアボードこそ貴重な文化財として永久保存してほしいと願っているのですが。今回の投票でみなさんの「好きな理由」コメントを見ていると「天然芝だから」「野外球場だから」「グラウンドが広いから」などが目立ち「本物志向」の高まりを感じます。そんな中で来年登場する、新庄剛志ビッグボスも太鼓判の「北海道日本ハムの新球場」はどんなスタジアムなのか。楽しみで仕方ありません。

スポーツYUKIYOSE世界大会2022in大 仙( 2/13、市営仙北球場 )

参加料 1人1,000円(中学生以下500円)
cropped-top2-3

秋田市営八橋運動公園硬式野球場ネーミングライツ契約期間 ~令和4年3月31日

県発表 / 秋田市雄和 あきたスカイドームの膜屋根張り替え完了 1月4日利用再開

Dytv3kuV4AApCPm秋田県は12月28日、秋田市雄和の県立中央公園内にある「あきたスカイドーム」の膜屋根張り替え作業が完了し、来年1月4日から利用を再開すると発表。工事費用22億1870万円。<2019.2.07> 秋田県は2019年度、老朽化が進むあきたスカイドーム (秋田市雄和) の屋根の張り替えに着手する。5日開会した2月県議会の19年度一般会計当初予算案に関連経費7300万円を計上した。張り替えに適した工法や素材などを調べる。実際の工事は21年度の1年間を予定しており、この期間は施設を利用できなくなる。総事業費は19年度からの3年間で22億6千万円を見込んでいる。県都市計画課によると、スカイドームは1990年完成。屋根は、鋼管の骨組みにテフロン素材の膜を張った構造。膜の面積は約1万2千平方メートル。国内の膜屋根を使った大規模なスポーツ施設としては、88年に完成した東京ドームに次いで2番目に古いという。膜屋根の張り替えの工事例はほとんどないため、どのような工法や設計が適切なのかを判断しながら、工事を進める方針。

平成27年11月20日 秋田市営八橋運動公園硬式野球場命名権 秋田魁新報社に

e01685f6契約更新時期迫る。秋田市営八橋運動公園硬式野球場(さきがけ八橋球場)ネーミングライツ・パートナー契約期間 平成31年4月1日 ~ 令和4年3月31日、契約金額 1,800,000円(年額・税込)<2021.11.19> 2021.8~ 大曲球場の新愛称「楽天イーグルス大曲の花火球場」に、楽天と大仙市がパートナー協定。・こまちスタジアム(秋田県立野球場)公募により決定。湯沢市に伝わる「小野小町生誕」に関する伝説や県特産の米「あきたこまち」から。さきがけ八橋球場(秋田市八橋運動公園硬式野球場)秋田魁新報社が2016年からネーミングライツを取得。ニプロハチ公ドーム(大館樹海ドーム)市内に工場を持つ医療機器メーカーのニプロがネーミングライツを取得。大館生まれの忠犬ハチ公の名も交え現在の愛称に。山田久志サブマリンスタジアム(能代球場)当地出身の元プロ野球選手山田久志にちなんで。楽天イーグルス稲川スタジアム(湯沢市稲川野球場)楽天野球団が推し進める地域密着プロジェクトの一環 2016.3.16> 野球場正面入口 「秋田市八橋野球場」 表示撤去。2015.11.23> 秋田市は平成27年11月20日、八橋運動公園硬式野球場(八橋球場)のネーミングライツ(命名権)の契約先が、秋田魁新報社に決まったと発表。12月上旬に正式に契約を交わす予定。名称は 「さきがけ八橋球場」 で、来年4月1日から使われる。秋田市は10月16日~11月4日にホームページで契約先を公募、3社から応募があり、市職員でつくる選定審査委員会が契約額や愛称案などを基に契約先を選んだ。契約は19年3月末までで年間契約額は180万円。

市営八橋運動公園硬式野球場カウントダウン 平成28年4月~ さきがけ八橋球場

正面入口「秋田市八橋野球場」表示撤去→3/31「さきがけ八橋球場」設置
sakigake

毎日新聞 / 宮城県野球団体協議会 仙台市長に市民球場へのスピードガン設置要望

737d6cd0秋田市営さきがけ八橋球場への球速計設置の予定有無を問い合わせた際の市当局の対応は「塩」そのものでした。<2021.10.28> 社会人や大学、高校、リトルリーグなど野球に関わる16団体でつくる宮城県野球団体協議会(内海利彦会長)は27日、仙台市の郡和子市長と面談し、仙台市民球場(仙台市宮城野区新田東4)にスピードガンを設置するなどの対策を要望した。要望は(1)投手の球速を表示するスピードガンの設置(2)バックスクリーンの再塗装(3)駐車場の拡充(4)球場使用料を後払いにする――の4点。内海会長は「子どもたちが夢と希望を持って野球ができる球場にしたい。全国の球場に負けないように、選手やお客様の要望を持ってきました」とあいさつした。・仙台市民球場 新田東総合運動場(元気フィールド仙台)内にある野球場。施設は仙台市が所有し仙台市スポーツ振興事業団が指定管理者として運営管理。仙台市民からは単に市民球場と言われる。両翼:100m、中堅:122m内外野:ロングパイル人工芝照明設備:照明塔収容人員:10,000人( 内野:座席,000人、外野:芝生席,000人 )
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード
記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
記事検索