<日刊スポーツ参照> 日本野球連盟(JABA)は令和5年2月15日、都内で理事会を行い、新しい試合規程について承認した。23年度シーズンから、実証実験として「7イニングス制試合特別規程」を適用する。試合内容を濃密でスピーディーなものとし、社会人野球の価値を高めることが目的。第71回JABA春季四国大会(3月4日~)を皮切りに、全国9地区約40大会において実施される。また、社会人野球の魅力をさらに高めるため「JABAスピードアップ特別規程」を定めた。米メジャーでも23年度から導入されるスピードアップルールを参考に作成したもの。投手のピッチクロックについては、走者なしで12秒以内、走者を背負って20秒以内に制限される。超えると1ボールが加算される。けん制の回数も制限される。3度目は成功しなければボークが宣告される。打者には「バッタースボックスルール」が適用される。打撃姿勢を取った後は、一方の足を打席内に置かなければいけない。打席を離れる場合も「ホームプレートを囲む土の部分」を出てはいけない。違反すれば、最初の違反に対しては警告が与えられ、2度目からは1ストライクが加算される。今までは、同じ打者に対して2度目までは警告、3度目以降からストライクが宣告されていた。打席を離れてもよい場合は、バットを振ったり投球を避けてバランスを崩し、打席の外に出ざるを得なかった場合。犠打をするふりをした場合。暴投や捕逸の場合、など。「ホームプレートを囲む土の部分」を離れてもよい場合は、負傷や負傷の可能性がある場合。交代する場合など。<2023.1.15> 日本野球連盟は1月15日、都内で理事会を行い、日程が未定となっていた第48回日本選手権大会については11月3~19日の12日間。球場は、京セラドーム大阪とほっともっとフィールド神戸で開催すると発表した。日程と開催球場については、オリックスと協議して決める。
審判員記録員
<第1種 9人> ・高杉政利・北嶋公樹・浅野直樹・佐藤耕也・渡邊大輔・鈴木譲仁・菊地昭彦・佐藤暢星・貴俵大。 <第2種 26人> 安部天洋・森川泰敬・佐藤裕紀・夏井翼・吉岡優・嶋田拓馬・阿部淳平・伊藤健斗・亀井紀芳・佐々木晋・佐藤康・藤本浩史・伊藤高洋・三浦雅人・富樫大樹・伊豆元貴・高橋大晟・齊藤一広・高橋隆幸・佐々木竜之助・佐々木裕・亀谷渉・山田善之・佐々木亜由美・大日向勇人・小南陽祐。秋田県野球協会審判部







<2012.5.20> 2012-2013 秋田県野球協会審判部、秋田支部、大曲支部役員。[秋田県野球協会審判部]<部長> 斎藤元三郎 <副部長> 庄司征夫、伊藤久、堀内久 <監事> 齊藤賢一、阿部伊之助 <事務局長兼常任理事> 田口敏夫 <常任理事> 佐藤信夫、佐々木洋一、石井忠光、伊藤富夫、佐藤武彦、伊藤篤、石山雄康、太田長悦、清水齋、三浦秀隆、戸嶋広栄、小玉金義、武藤秀一、柴田信光 <理事> 浅利和彦、長崎久夫、久留島博幸、北嶋国利、高橋孝一、木村菊雄、佐々木藤悦、伊藤廣美、高村省弘、大隅七郎、布目弥一、松井貞雄 <事務局> 熊谷護、三浦和幸。[秋田県野球協会審判部 秋田支部] <顧問> 和泉守 <支部長> 小玉金義 <副支部長> 高橋清功、佐藤訓、田口敏夫 <事務局長> 相原和人 <理事> 近藤金男、鎌田芳弘、金子安夫、遠田操、熊谷護、戸沢久。[秋田県野球協会審判部大曲支部 ]<顧問> 小田嶋昭夫、伊藤次郎 <支部長> 伊藤廣美 <副支部長> 石田鉄郎、藤井久雄 <理事> 佐藤忠雄、加藤雄二、藤田正典、熊澤幸、京極康男、佐藤龍康、斉藤幹夫、西島羽悟、泉谷一義、大坂勝夫、竹谷博史 <監事>佐々木雅伸、鈴木晴悦 <事務局長> 小田長久喜 <事務局> 藤田次生。
DAZN Japan@DAZN_JPN
/
2022/04/19 20:18:06
#吉川尚輝 が頭脳プレーで併殺を奪う!😲😲
\
好守に助けられ #戸郷翔征 が7回無失点👏👏
⚾#プロ野球(2022/4/19)
🆚巨人広島
📱Live on #DAZN
#giants #ジャイアンツ #NPB https://t.co/Hgd56XxqHC
<スポーツ新聞> 第94回センバツ高校野球大会1回戦 広陵ー敦賀気比で審判団が誤審を認める異例のシーンが。問題のシーンは広陵が2―0でリードした4回裏、広陵の攻撃中、無死一塁で8番打者が一塁方向に犠打、一度はファウルゾーンに転がった打球だったが、イレギュラーしてフェアゾーンに入ったため、敦賀気比は一塁に送球してまず1つのアウトを取り、一塁走者を一、二塁間に挟んで2つ目のアウトを取ったが、球審の説明によると、二塁塁審が誤ってファウルのジェスチャーをしていたため、一塁走者は走るのを緩めていたという。球審は場内アナウンスで 「ただいまのプレーについて、ご説明致します。打球がイレギュラーバウンドでフェア地域に転がりまして、フェアの判定を致しました。しかしながら、二塁塁審がそれを誤ってファウルのジェスチャーをして、ランナーを止めてしまいました。守備は取った打球を、打者走者を一塁でアウトにしようという守備行為でしたので、私たちの間違いでして、止めたランナーを守備の行為がなかったので、二塁に進めて、1アウト二塁で再開いたします。大変申し訳ありません」 と説明。一度は2つのアウトが宣告されたが判定は覆されて、1死二塁から試合は再開(後続が倒れて無得点)。







日本野球界の組織構成図 <河北新報> 山形県高校野球連盟が主催する秋季東北地区高校野球県大会の審判業務を巡り、県野球連盟が傘下の全5地区連盟に対し大会に協力しないよう指示していることが15日、分かった。県高野連が県野球連盟に業務を委嘱するのをやめ、自前の個人登録制に切り替えたことに反発した。高校野球で審判員をしたい県野球連盟所属の審判らに「個人登録をすれば除名の恐れがある」と困惑が広がっている。 8月末に始まった地区予選は、県高野連に登録した天童市野球連盟所属の審判ら約40人で対応する事態になった。ある会場では1日3試合全てで同じ審判2人が球審などを担い、塁審に高校野球部の教員らが入った。18日に開幕する県大会も同様の対応が迫られる。県大会の審判業務は100人程度で編成するのが一般的。県高野連はこれまで県野球連盟に委嘱していたが、今回の大会から県高野連に個人登録した審判を自ら編成する方式に改めた。これに対して県野球連盟は8月上旬、登録について「静観する」よう各地区連盟に文書などで指示した。 県野球連盟の長岡信広理事長は「長年の協力関係があったのに一方的に変更された。審判組織を一本化する全国的な流れにも反している」と県高野連を批判。県高野連に登録した審判を除名するかどうかについては「今のところ未定」と言う。県高野連の個人登録に応じた天童市野球連盟は、県野球連盟傘下の山形地区野球連盟から脱退し現在は非加盟。関係者によると、加盟する地区連盟の一部も所属審判の個人登録を検討したが、県野球連盟から撤回を求められたという。ある審判は「高校球児として行けなかった甲子園を審判として目指す若手も多いのに、道が閉ざされてしまう」と懸念する。地区連盟は高校野球だけでなく、学童から社会人にまで審判を出しており「自分たちが県野球連盟から除名され地域が審判不足に陥ることは避けたい」と打ち明ける。県野球連盟は山形、米沢、新庄、鶴岡、酒田の計5地区連盟で構成される。企業やクラブの野球チームを統括し、県内で約400人の審判を抱えている。県高野連の菅谷明浩理事長は「県高野連は県野球連盟の傘下にあるわけではなく、大会の審判をどう編成するかは当方の判断だ。高校野球を審判したい人全員が参加できる公正な体制を整え、審判のなり手を掘り起こしたい」と語る。国内のアマチュア野球団体でつくる全日本野球協会(東京)の高橋大地事業課長は「審判の高齢化や人材不足に対応するため、共通のライセンス制度を新設し団体間の人材交流を促している。一般論として他団体との人材交流を止めるのは制度の趣旨からも望ましくなく、解決策を見いだしてほしい」と話す。 ■天童市野球連盟「県連盟が活動妨害」 山形県野球連盟を巡っては、非加盟の天童市野球連盟が、活動を妨害されているとして、日本スポーツ仲裁機構(JSAA)に仲裁や調停を申し立てることを検討している。 同市野球連盟によると、7月の全国高校野球選手権山形大会で、所属する審判が県高野連の推薦枠に採用され準備していたが、県高野連に審判編成を依頼された県野球連盟から大会前日になって排除された。 1試合当たり1人2000円と設定している審判の報酬についても、県野球連盟から山形地区野球連盟などと同じ3000円に引き上げるよう要求され、運営に介入されたと訴える。市連盟の矢吹栄修会長は「われわれは審判技術を高める努力が評価され、各試合に呼ばれている。県野球連盟が県野球界を支配する構図になっているが、他団体を尊重し、嫌がらせはやめるべきだ」と話す。市連盟は県野球連盟傘下の山形地区連盟に属していたが、2016年に脱退した。市連盟によると、山形地区連盟幹部に活動を中傷されたほか、県連盟への納付金の負担が大きいことが理由という。現在は上部団体に属さず活動し、40人程度の所属審判は強豪の私立高の練習試合や大学野球の公式戦で年間延べ500試合程度をこなしている。
