

「熱球通信」は特定非営利活動法人秋田県野球フォーラム会員有志による備忘録を兼ねた「秋田県野球」にこだわった私的ブログです。掲載している記録等については公式なものではありませんのでご注意願います。リンク等についてはオールフリーですので事前のメール等一切不要です。更新頻度は原則毎日の更新です。秋田県出身で県外に在住の方も念頭に更新していきますが、内容等一部については地元情報と時差が生じる場合があります。練習・親善試合の結果情報は原則掲載しません。また、コメント送信欄と掲示板については諸般の事情により対応していません。積極的な中学硬式野球・女子野球の紹介に努めています。
秋田さきがけ|シリーズ時代を語る2023.3.3 成田光弘さん(秋田商-鷹巣)2年生のエース石戸四六さんは、私にとって面倒見のいい先輩でした。大館第一中学校の出身で下宿生活をしていて、「おらほ(県北出身者)も頑張るべ」と気さくに声をかけてくれました。の記述あり。<デイリー新潮取材班編集、抜粋> 酒仙投手の呼称は、職業野球時代の大阪タイガースのエース・西村幸生が元祖だが、1960年代にこの名をほしいままにしたのが、石戸四六である。1961年9月、ヤクルトの前身・国鉄と契約した直後、「契約金がドカンと入ったので」と、なんと、有楽町の球団事務所から郷里の秋田県大館市までタクシーで帰った。タクシー代3万円に加え、温泉宿の宿泊代、飲食代なども合わせて、合計5万円以上。大卒初任給が1万5000円に届くかどうかという時代に、なんとも豪快な話だ。石戸は試合が終わると、ステテコ姿で日本酒を湯のみ茶碗で飲むのを常とした無類の酒好きで、「一升や二升はいけた」という。ロードで先発させようと先乗りさせると、これ幸いと飲み屋に直行してしまうため、石戸に限り先乗りはNGになった。しかし、ひとたびマウンドに上がると、横手からの重いシュートと度胸の良さを武器に、68年に金田正一以来球団史上2人目の20勝を記録するなど、9年間で70勝を挙げた。サンケイ時代の65年8月7日の大洋戦では、被安打1安打の無四球、打者27人の準完全試合。翌66年8月28日の巨人戦では、王貞治に3安打を許しただけの3安打完封で、“ 王以外ノーヒットノーラン ”の珍記録もつくっている。だが、過度の飲酒から肝機能障害と慢性胃炎を併発し、29歳の若さで引退となった。78年、ヤクルトが球団創設以来初の日本一を達成すると、石戸も祝賀会に招かれた。その日のうちに秋田に帰る予定だったのに、「列車が満席で取れない」とボヤくと、周囲から「タクシーで帰ればいいじゃないか」の声が上がった。すると、石戸は「いや、もうあんなバカな真似はできませんよ。もう無駄なお金は使う気になりませんよ」と照れながら答えたという。・巨人キラー石戸四六の全記録「白球の軌跡」(吉田一雄著、昭和56年発行)、猛牛千葉茂氏曰く 「度胸NO.1の酒仙投手」。酒仙投手と称された石戸四六投手の生涯と記録の集大成。石戸四六 吉田一雄氏は平成15年に「ノンフィクション 今川敬三の球歴 北国の球魂歌」出版。
1月10日、数多くの野球漫画を世に送り出した漫画家の水島新司さんが、肺炎のため822歳で亡くなった。代表作は挙げればキリがないが、やはり1972年に『週刊少年チャンピオン』(秋田書店)で連載が開始され『ドカベン』だろう。“ 主人公 ”4番・キャッチャーの山田太郎や “ 悪球打ち ” の1番・サード岩鬼正美、“ 秘打男 ” の2番・セカンド殿馬一人、そして “ 小さな巨人 ” 右サブマリンのエース里中智ら “ 明訓四天王 ” の活躍を軸に、常勝・明訓高校(神奈川)の熱い戦いを描いた高校野球漫画である。全国のライバルたちも個性豊かで魅力的なキャラクター揃い。数々の激闘や死闘が繰り広げられ、読者を熱狂させてきた。そこで今回は改めて『ドカベン』の魅力に迫るべく、5つのトリビアを紹介したい。まず最初は “ 連載開始当初は柔道マンガだった ” 。物語は山田太郎が中学2年生のときに鷹丘中学に転校してくるところから始まるのだが、野球部ではなくまったく未経験の柔道部に入部してしまう。この柔道編は1年以上続き、コミックス版の第7巻目でようやく野球漫画へと方向転換することとなった。なぜこうなったのかというと、当時、水島新司はライバル誌だった『週刊少年サンデー』(小学館)に『男どアホウ甲子園』を連載していたため、同じ野球漫画被りを避けたからとされている。しかし、山田が野球をやっていたらしいというエピソードは随所で語られており(野球部主将でエースの長島徹がその才能を見抜き、勝負を挑むなどして野球部への誘いをかけていた)、野球をやることへの伏線は最初から張られていた。ちなみに “ なぜ野球から遠ざかったのか ” の理由ものちに明らかにされている。実写映画化されていた 2つ目は “ 実は実写映画化されている ”。リアルタイムで『ドカベン』を読んでいた世代なら、フジテレビ系でテレビアニメ化(76年10月~79年12月)されたことは広く知られていよう。だが、実写映画もある。77年公開の東映製作で、『トラック野郎』シリーズの鈴木則文監督がメガホンを取った。舞台は明訓高校だが、ストーリーは先の柔道編から始まり、主人公の山田太郎が野球部に転部、頭角を現すまでが描かれている(そのため里中は登場しない)。 出演者のうち、山田役の橋本三智弘、岩鬼役の高品正広、長島役の永島敏行(当時は専修大学の準硬式野球部に所属していた学生だった)は全国オーディションで選ばれたのだが、驚くべきは殿馬役である。なんと、当時36歳だった個性派俳優の川谷拓三が起用されたのだ。水島さんも自ら野球部の監督・徳川家康役で出演。野球編はラスト10分くらいから始まるため駆け足感は否めないが、原作再現度は正直かなり高い。DVD化もされているので気になった人はチェックしてみてはいかがだろうか。里中智の由来 3つ目は “ 明訓高校のエース・里中智の名前は漫画家の里中満智子がその由来である ” 。里中満智子といえば『アリエスの乙女たち』など代表作多数の大御所女流漫画家。一見、水島とは接点がなさそうだが、『週刊少年マガジン』(講談社)で水島が連載していた『野球狂の詩』の特別版として里中が女性キャラクターを描いたエピソード “ ウォッス10番 ” などで共作している。水島が尊敬する漫画家のひとりが里中だったこと、里中が描くような爽やかな容姿と端正な顔立ちの美形キャラだったため、“ 里中満智子”から “ 満 ” と “ 子 ” を抜いて“里中智 ”と命名されたのである。 ほかに実在の人物が『ドカベン』の登場キャラクターの名前の由来となった例として、ライバルのひとり江川学院(栃木)のエースである中二美夫(あたる・ふみお)などが挙げられる。栃木県で江川とくれば、実在する強豪校・作新学院のエースで “ 昭和の怪物 ” 江川卓(元・読売)が思い浮かぶはず。その江川の弟・江川中の “ 中 ” が名字、江川の父親・江川二美夫の “ 二美夫 ” が下の名前の由来なのである。敗北の相手は…… 4つ目のトリビアは “ 明訓高校は3年間で1回しか負けていないが、その相手は当初、弁慶高校ではなかった ”。明訓高校は山田たちの活躍で、1年夏の選手権と2年春の選抜で優勝。続く2年夏の選手権を制覇すれば、史上初となる甲子園3季連続優勝を達成することになっていた。だが2回戦で岩手県代表の弁慶高校に惜敗し、3季連続優勝を逃した。どうも作者の水島新司は、この2年夏で明訓に黒星をつけると決めていたそうだ。コミックス版のカバー裏に書かれていた解説で、開会式直後の第1試合で、実は最大のライバルだった土佐丸高校(高知)相手に痛恨の敗北を喫する予定だったと明かしている。しかし、実際の相手は弁慶高校だったわけだ。この変更には以下のような理由がある。当時、本作は子供たちの間でブームとなっていたが、そこに突如 “ ブルートレインブーム ” が巻き起こった。これに危機感を感じた水島は「ブルートレインだけは倒しておかねばならない!」ということで、鉄道員養成高校・ブルートレイン学園(東東京)を急遽生み出し、初戦で対戦させたのである。1番・ピッチャーの隼走(はやぶさ・はしる)を中心とした機動力が売りのチームで、寝台特急よろしく夜に強いのが特徴だった。試合開始時間が夕方だったことを利用し、ナイターに持ち込んで明訓を翻弄、あと一歩というところまで追い詰めるも、5-6で逆転負けを喫している。 一方、当初予定していた土佐丸高校は初戦で弁慶高校と対戦し、0-1で惜敗。こうして2回戦で明訓高校と弁慶高校が顔を合わせることとなったのだ。この弁慶高校の中心選手が、3番・エースの義経光と4番・ライトの武蔵坊数馬だった。コミックス版のカバー裏では〈明訓が敗れるのは、山田太郎を上回るキャラクターが表れた時(※ 原文ママ)と考えている。それが出てきた気がする。弁慶高校の義経光と武蔵坊数馬だ。(中略)ぼくは対戦の日が来るのが恐ろしくて仕方がない〉と記していた。明訓と弁慶の対戦はこの1回のみ。まさにこの2人は、明訓を倒すためだけに生み出されたキャラクターなのだった。作画が良すぎたため 最後のトリビアも明訓が破れた弁慶戦に関するものである。この試合は2-2の同点で迎えた9回裏。弁慶高校が1死一、二塁のチャンスから、一塁走者だった武蔵坊の身体を張った “ 弁慶の立ち往生 ” と二塁走者だった義経の大ジャンプ “ 八艘飛び ” により弁慶高校が劇的なサヨナラ勝ちを収める……という展開だった。しかし、当初の水島さんの構想によると “ 0-0の同点で延長18回に突入し、明訓がサヨナラ負けする ” という結末だったそうだ。 変更された理由は、この試合の明訓の打順にある。試合の数日前、義経はテレビのインタビューを通じて、明訓戦での「初球ど真ん中ストレート」を予告。これを受けて明訓の監督・土井垣将は、悪球打ちの1番・岩鬼と4番・山田の打順を入れ替えた。土井垣の目論見どおり山田はプレーボール・ホームランを放つのだが、当初の予定ではピッチャーゴロに倒れるハズだった(投手・義経の凄さを描こうとしたものと思われる)。だが、この際に描いた山田のスイングが予想以上の出来栄えだったため、急遽、ホームランにしてしまったというのだ。水島は描いたスイングやピッチングフォームによって打球の行方を変えるクセがあったというが、この試合がまさにそれである。こうして0-0のまま延長18回に突入する……という展開はボツになったという。 のちにプロ野球を舞台とした『プロ野球編』が生まれるが、そのきっかけとなったのが西武ライオンズや読売ジャイアンツで活躍した清原和博の一言だったそうだ。いわく「ドカベンたちは今、どうしているんですか。プロで一緒にやりたいですよ」。また、元メジャーリーガーのイチローも「僕は殿馬と1・2番コンビを組みたい」と劇中での共演を希望している。『ドカベン』に憧れてプロを目指した選手は数え切れないほどだ。今、改めて不朽の名作を読み返してみたい。 上杉純也
漫画家の水島新司さんが1月10日、肺炎のため東京都内の病院で死去した。82歳だった。「ドカベン」「あぶさん」などで野球人気向上に貢献し、19年と20年は野球殿堂の特別表彰候補に挙がっていた。しかし、20年12月1日に漫画家引退を発表した際、21年以降の候補者入りの辞退も明かした。同博物館によると同氏から「心境の変化があった」と理由を説明されたという。<2012.3.19>今注目の野球漫画は、2011(平成23年)初めから講談社「モーニング」に掲載中の〝グラゼニ〟(原作:森高夕次、漫画:アダチケイジ)、主人公の凡田夏之介投手は高卒8年目の中継ぎ左腕投手で、変則のサイドスローが持ち味だが、実力的には1、2軍の当落線上。グラゼニは「グランドには銭が埋まっている」の略で凡田の座右の銘。全球団の1軍の選手の年俸を暗記している位に金のことが頭から離れない性格。http://morningmanga.com/lineup/142【2011.5.10】<内容紹介文より>戦後すぐから現在まで、少年たちを魅了し続けてきた野球マンガ。井上一雄の「バット君」を出発点として、「背番号0(ゼロ)」「スポーツマン金太郎」「ちかいの魔球」等。そして梶原・川崎コンビの「巨人の星」は日本中を熱狂させた。さらに「アストロ球団」、水島新司の作品群、「キャプテン」「タッチ」と多くの傑作を生み、今も読み継がれている。手塚治虫が手掛けなかった世界を、少女誌、青年誌まで目配りして書き上げた、日本初の野球マンガ史、野球マンガ略年譜を付す。・ 戦後と野球と民主主義、・ 野球マンガの本格的スタート、・ 少年野球狂時代、・ 梶原一騎のスポ根ブーム、・ 70年代の名作群、・ ギャグとアンチヒーローへの転換、・ 「タッチ」とスポーツマンガの多様化、・ 野球マンガは永遠に不滅です!。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E6%BE%A4%E5%98%89%E5%8D%9A
米国務省は10月31日の声明で、ミャンマーの治安部隊が各地で軍事作戦を強化していることに深い懸念を示し、治安部隊による重大な人権侵害を非難。<2019.4.15、ganas> 競技人口およそ100人。野球後進国のミャンマーで、野球の普及活動が活発になってきた。一役買うのは、ミャンマー在住の日本人で構成する野球チーム「ヤンゴン・サムライズ野球団」に所属する元高校球児らだ。サムライズが野球を教えるのは、ミャンマーの最大都市ヤンゴンにある養育施設「ドリームトレイン」の子どもたち。サムライズで監督を務める会社経営者の芳賀啓介さん(40)は「私はこれまで野球にお世話になってきた。目の前の子どもたちに野球を教えることで、野球に恩返しをしたい」と語る。■日本人相手に勝利!ドリームトレインの野球チームのメンバーは11~16歳の男女約20人。初陣は3月16日。相手はヤンゴンの日本人少年野球チームだ。試合はいきなり、ドリームトレインの先頭バッターがホームランを打って先制。攻撃陣の頑張りからそのままリードを保ち、8対3で勝利した。投手陣も踏ん張り、3人の少年の投手リレーが決まった。三振も奪った。選手のひとりは「試合は緊張したけど楽しかった。日本人の友だちとも会えて嬉しかった。またやりたい」と笑顔で話す。試合中は敵味方に関係なく、ファインプレーをした選手には大きな歓声と拍手が送られた。この試合でドリームトレイン の監督を務めたサムライズの中島洸潤さん(29)は「ドリームトレインにとっては初の対外試合。私自身も、試合前は楽しみと不安が入り混じって、不思議な緊張感があった。ところが見事に勝利。本当に嬉しかった。子どもたちの度胸とポテンシャルの高さに深く感心した」と振り返る。プレーボールの前には、両チームの選手がグラウンドのごみを拾った。芳賀さんは「グラウンドの神様に感謝。自分たちがきれいにしたって思うと、子どもたちも大切に使うでしょ」と日本の野球精神も教える。■ボールを打ったら一塁へ。ドリームトレインは、東南アジアを中心に医療活動を展開する認定NPO法人ジャパンハート(本部:東京・台東)が設立した養育施設だ。ドリームトレインに野球が持ち込まれたのは2016年。施設を支援する戸沢暢美財団から、グラブやバットなど、およそ30人分の野球用品が寄贈されたのだ。この年の12月、ドリームトレインのプロジェクトディレクターである那須田玲菜さん(32) の依頼を受け、ドリームトレインの子どもたちにサムライズが野球教室を開いた。子どもたちは当時、野球の存在すら知らなかった。野球を身近に感じてもらおうと、キャッチボールやバッティングをまずは一緒に楽しんだ。ドリームトレインは2018年12月、対戦相手を探していたヤンゴンの少年野球チームから試合を申し込まれた。だが実戦経験ゼロ。ルールもよくわからない。そこでサムライズがドリームトレインの指導を引き受けた。「ボールを打ったら一塁に走る」ということからストライクゾーンやファウルボールに至るまで、試合に必要なルールを一から子どもたちに教えた。練習は週に3回。火曜日と金曜日は施設の運動場を使って、1~2時間ほどバッティングや紅白戦をした。運動場が小さいため、打ったボールがフェンスを越えて、施設内にある建物の屋根まで飛ぶこともしばしば。土曜日はヤンゴンのチャイカサン球場で、サムライズと一緒に練習した。練習中は、サムライズのメンバーが積極的に声を出す。その姿を見た子どもたちも、チームメイトに「ドンマイ」「すごいね~」と声をかけるようになった。試合が近づくにつれ、子どもたちは自発的に毎日練習し始めた。練習ぶりを見てきたドリームトレインのボランティアスタッフ、山縣佳織さん(32)は「熱心に指導してくれるサムライズの思いに応えようという気持ちのあらわれだ」と話す。■ミャンマーで野球に恩返し。野球の指導は仕事ではない。だがなぜ、元高校球児たちはミャンマーの子どもに野球を教えるのか。芳賀さんは「サムライズのメンバーは野球というスポーツに育ててもらい、野球を通して、チーム一丸となって勝利を目指す素晴らしさなどを学んだ。だから今自分がいる土地(ミャンマー)で野球に恩返しをしたい」と話す。芳賀さんはまた、世界的に競技人口が少ないために、オリンピックの種目からたびたび外されてきた野球の現状にも危機感を募らせる。「野球人口を増やしたい。そのためにも野球を教えることに使命感がある。私たちがやらないとねって感じ」サッカーが大人気のミャンマーで、野球を広めることは、子どもの人生に選択肢を増やすことにつながる。「サッカーは得意でなくても、野球の才能をもつ子もいるはず。野球でミャンマー代表に選ばれたり、日本でプレーできたりすることも。私たちの取り組みは、ミャンマーの子どもの将来につながる小さな一歩」と中島さんは語る。野球の裾野を広げるには、点ではなく、線のような継続的な活動が大切だ。「今はまだ、ミャンマーで野球に触れる機会がある子どもはごく少数だ。今後はフェイスブックなどで多方面に呼びかけ、誰でも参加できる野球関連イベントを開催したい」(芳賀さん)。※ ganasは、途上国や国際協力・開発をテーマとする硬派のNPOメディア<2012.11> 2012(平成24年)11月9日(金)、テレビ東京 「世界ナゼそこに?日本人~知られざる波瀾万丈伝~」 アジア最後の秘境とも言われるミャンマー、サッカーが国民的人気の国に、日本の野球を伝えた日本人に密着。<2010.11.22> 本書「まえがき」より。[第1章]野球がやって来た!裸足で参上/知られざるスポーツ/初のベースボールゲーム/高野連からの贈り物/野球場が欲しい![第2章]野球人たちの心意気助っ人モモタロウ参上/5連勝達成/カントクの情熱と勘違い/ミャンマー野球連盟誕生/ウー君の存在/ミャンマー初の審判員。[第3章]夢を追い続けろ。白球と軍艦マーチ/単なる内輪もめ/オバさんのド迫力/コーマウンの決意/コートゥンの夢と現実/ナイトクラブ通い。[第4章]精霊宿るチャイカサン球場。不思議な出来事/遠い日の思い出/おばあちゃんのボランティア/手作りの球場建設/タマイン少年少女野球団。[第5章]悩めるキャラクター軍団。僕らのヒーロー/新入り/真面目とお調子もん/野球奨励金の支給/俺の金がね~んだよ。[第6章]夢の国際舞台へ。武者修行/茨城ゴールデンゴールズとの激闘/井の中の蛙/雨と土浦二高戦/シーゲーム・イン・マニラ/チーム宮崎誕生。[終章]終わりなき挑戦夢に向かって[付表]ミャンマー野球の歩み。http://www.atworx.co.jp/works/pub/66.html