週刊ベースボール |1949年11月19日、二日酔いで球がたくさん見えたから?東急・大下弘、7打数7安打、2つの驚きがある。1つは1試合7打席7安打という日本最多記録に対し、もう1つは11月19日まで試合があったことだ。1リーグ制最後の1949年、日本シリーズがないとはいえ、ペナントレース最終戦は11月29日だった。終戦後、“青バット” でのホームラン量産で人気者となっていた東急・大下弘が記録達成者である。この年は無冠ながら打率.305、38本塁打、102打点、27盗塁をマークしている。大記録の舞台は甲子園、相手は大陽ロビンスだった (「太陽」ではない)。快晴ながら強風の日だったという。試合は一方的な東急ペースとなり、21安打を放ち、22対2で大勝。結果的には、だからこそ打席が多く回り、歩かされることはなかったとも言える。三番に入った大下は、第1打席は一、二塁間を抜く単打、第2打席は右翼線二塁打、第3打席は一塁強襲安打、以後二塁打2本、内野安打1本で、まず6打席6安打とした。7打席目は9回に訪れる。このとき幸運もあった。3球目の一塁方向へのファウルフライを強風に流された一塁手が捕球できず、仕切り直し。フルカウントにしてから三遊間深くにゴロ。間一髪、一塁セーフで大記録が生まれた。内野安打3本と、大下の足の勝利でもあった。その後であるが、大下は遊郭からそのまま球場にやって来て、グテングテンの二日酔いであった。ボールがたくさんに見え 「どれかを打てばいい」 と打った大記録という話もあったが、それはすべて後付け。実際に遊び人で遊郭から球場に通ったことはあったようだが、さほど酒が飲めず、宴席でも飲まずに騒ぐタイプだったという。【2012.3.15】辺見じゅん著 「大下弘 虹の生涯」 (文芸春秋刊)。天性の柔軟な身体と華麗なフォーム。その打球が廃虚の空に描く、虹のような放物線。西鉄黄金時代を築いた天才打者の破天荒な人生。戦後の廃墟に彗星の如くデビューし、虹のようなホームランを放って、復活草々のプロ野球を隆盛にみちびく牽引車になった〝青バット〟の男。知将・三原脩監督のもとで、豊田・中西・稲尾ら若獅子たちを率いて西鉄ライオンズの黄金期を築いた男-大下弘。不世出の天才打者の破天荒な生涯をプロ野球復興史と重ねて描く、解説・阿久悠。
本雑誌DVD



















令和4年末で吉田時計店閉店



秋田さきがけ|シリーズ時代を語る2023.3.3 成田光弘さん(秋田商-鷹巣)2年生のエース石戸四六さんは、私にとって面倒見のいい先輩でした。大館第一中学校の出身で下宿生活をしていて、「おらほ(県北出身者)も頑張るべ」と気さくに声をかけてくれました。の記述あり。<デイリー新潮取材班編集、抜粋> 酒仙投手の呼称は、職業野球時代の大阪タイガースのエース・西村幸生が元祖だが、1960年代にこの名をほしいままにしたのが、石戸四六である。1961年9月、ヤクルトの前身・国鉄と契約した直後、「契約金がドカンと入ったので」と、なんと、有楽町の球団事務所から郷里の秋田県大館市までタクシーで帰った。タクシー代3万円に加え、温泉宿の宿泊代、飲食代なども合わせて、合計5万円以上。大卒初任給が1万5000円に届くかどうかという時代に、なんとも豪快な話だ。石戸は試合が終わると、ステテコ姿で日本酒を湯のみ茶碗で飲むのを常とした無類の酒好きで、「一升や二升はいけた」という。ロードで先発させようと先乗りさせると、これ幸いと飲み屋に直行してしまうため、石戸に限り先乗りはNGになった。しかし、ひとたびマウンドに上がると、横手からの重いシュートと度胸の良さを武器に、68年に金田正一以来球団史上2人目の20勝を記録するなど、9年間で70勝を挙げた。サンケイ時代の65年8月7日の大洋戦では、被安打1安打の無四球、打者27人の準完全試合。翌66年8月28日の巨人戦では、王貞治に3安打を許しただけの3安打完封で、“ 王以外ノーヒットノーラン ”の珍記録もつくっている。だが、過度の飲酒から肝機能障害と慢性胃炎を併発し、29歳の若さで引退となった。78年、ヤクルトが球団創設以来初の日本一を達成すると、石戸も祝賀会に招かれた。その日のうちに秋田に帰る予定だったのに、「列車が満席で取れない」とボヤくと、周囲から「タクシーで帰ればいいじゃないか」の声が上がった。すると、石戸は「いや、もうあんなバカな真似はできませんよ。もう無駄なお金は使う気になりませんよ」と照れながら答えたという。・巨人キラー石戸四六の全記録「白球の軌跡」(吉田一雄著、昭和56年発行)、猛牛千葉茂氏曰く 「度胸NO.1の酒仙投手」。酒仙投手と称された石戸四六投手の生涯と記録の集大成。石戸四六 吉田一雄氏は平成15年に「ノンフィクション 今川敬三の球歴 北国の球魂歌」出版。

