五城目の誇り すばらしい先輩たち 昭和初期に東京六大学リーグ立教大学の主戦投手として活躍。1904(明治37年)3月7日、秋田県馬川村生。秋田中-立教大ー大洋漁業-函館オーシャン。後年は、住職の傍ら五城目町助役、町議会議員歴任、1972(昭和47年)11月13日逝去。詳細は秋田県五城目町教育委員会 「五城目町のほこり すばらしい先輩たち 第1集」で紹介。<以下一部抜粋> いなかの小さなお寺では、子どもを東京の大学にすすめるというゆとりはありませんでした。しかし、俊龍を大学野球で活躍させてやりたいという人がいて、その人の助けがあって立教大学に進学することになりました。東京六大学野球リーグで、俊龍は立大の主戦投手として活躍します。そのマウンド上の勇姿は、たくさんのファンを熱狂させました。昭和2年(1927)には六大学リーグでみごとに優勝をかざりました。昭和3年、大学を卒業した俊龍は、北海道函館の大洋漁業に入社し、ノンプロ野球の「函館オーシャン・クラブ」に入団しました。函館オーシャンは、大洋漁業を中心に明治40年(1907)につくられた球団でしたが、俊龍の入団を待っていたように、その年の第2回都市対抗野球大会にはじめて出場しました。俊龍は、かつての早稲田大学の名捕手だった監督の久慈次郎とバッテリーを組んで登場しました。この六大学を代表した黄金のバッテリーはファンを喜ばせ、函館オーシャンの名を高くしました。函館の俊龍へ、帆奈に北海道の旭川に天才的な少年投手がいるという話が聞こえてきました。さっそく遠い旭川まで、俊龍はなんども行ってピッチングのコーチをしてやりました。その少年は、のちにプロ野球で大活躍した スタルヒン 投手です。俊龍は名投手スタルヒンの生みの親ということができます。野球をつづけたかった俊龍は、お寺をつがなければなりません。26歳の昭和5年秋に会社をやめ、曹洞宗大本山永平寺で僧になるための修行に入りました。はなやかな野球選手の生活をすて、ひとりの雲水(うんすい)となってきびしい修行をはじめたのです。そして昭和9年(1934)自性院に帰り住職となりました。その後は、昭和11年から8年間、曹洞宗宗務庁につとめて東京の生活を送り、昭和37年(1962)から4年間宗議会の議員となったり、五城目町の助役や町議会議員をつとめたりしました。宗門でも、五城目町でも、すぐれた人材として俊龍に期待していたことが、こうしたことからもうかがえます。俊龍は、その期待に全力でこたえようとしました。一生、マウンドの上の精神を持ちつづけていたのです。なくなったのは昭和47年(1972)11月13日、まだ68歳でした。
記事検索
人気記事
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
記事検索