芦屋学園中学高校(私、兵庫県)は2013(平成25年)10月2日、硬式野球部を2014(平成26年)4月に新設し、関西独立リーグ 「兵庫」 の3軍に当たる 「育成軍」 として活動すると発表。高校年代は、日本高校野球連盟に加盟しないクラブチームとして扱われる。プロアマ規定に抵触はしないが、高校硬式野球部が日本高野連に加盟しないのは極めて異例。平田勝男氏、片岡篤史氏らが指導を担当、優秀な選手は 「兵庫」 の1軍に加わり、関西独立リーグの試合に出場可能。
【2012.3.17】日本高野連に加盟する通信制高校、水戸平成学院(茨城)、明聖(千葉)、わせがく(千葉)、あずさ一(聖パウロ千葉、千葉)、立志舎(東京)、日本ウェルネス(愛媛→東京)、地球環境(長野)、慶風(和歌山)、並木学院(広島)。
2012.3.17】2012(平成24年)4月、神村学園(鹿児島)通信制に日本高野連には加盟しない硬式野球部が発足。元メジャーリーガーの大家友和投手(35)がゼネラルマネジャーを務める社会人野球チーム「OBC高島(大家ベースボールクラブ高島)」のユースチームとして活動し、そこから直接プロやメジャーを目指すことに。【2012.2.07】プロ野球楽天球団は、球界初となる中、高生を対象 とした「U-18 ユース」 創設案を提唱。高校生は、高野連には所属せず、元プロ野球選手が直接指導、高校の硬式野球部 を経ずに直接プロ入りを目指すという育成システム(FCバルセロナ念頭)。球団関係者は、「子供たちが間近でトップチームを見ることができるし、早くからプロ経験者の 指導を受けられることは大きい」。 計画案は、楽天の本拠地仙台市でスタートし、クラブチームとして都市対抗出場を目指す。 将来的には東北6県各地に同様のユースチームを創設し、リーグ戦を行うというもの。 現在でも高校野球部に所属せずクラブチームに所属する選手が散見されるが、球界として初の試みとなるだけに、その実現には「日本学生野球憲章」や「プロ・アマ規定」等の精査等々課題も山積で今後の動向に注目。