<女満別、道、北海道> 大空町人口8,188人、生徒数133人、部員19人と少ないが、平成22年秋から4季連続で全道大会進出を果たし、他の小規模校に希望を与えたと評価。
<石巻工、県、宮城県> 東日本大震災の津波でグラウンドや校舎が被災し、自宅が全壊した選手もいるなか、厳しい環境で練習。9月の台風15号でも地盤沈下したグラウンドが水没したが、秋季宮城大会で準優勝、東北大会初出場(初戦敗退)。この間、地域でのボランティア活動にも取り組む。春夏ともに甲子園出場なし。
<高崎、県、群馬県> 福田、中曽根元首相らを輩出した県内有数の進学校。今秋の県大会で準優勝し関東大会でも31年ぶりに4強入り。野球の技術面のほか、礼儀やあいさつ、マナー、地域からの信望が厚く、練習を自分たちで考え行っていることが評価。81年センバツ出場(初戦敗退)。
<大垣西、県、岐阜県> 秋季岐阜大会で4強入り。準決勝で県岐阜商に1-2で敗れたが互角の戦い。3位決定戦に敗れ東海大会出場はならなかったが、投手力と守備力が安定しており、失点が少ない点が評価。春夏ともに甲子園出場なし。
<金沢西、県、石川県> 1974年創部。今秋石川大会で優勝するなど、ここ3年間の県内公式戦で7割超の勝率を誇る。北信越大会では初戦を突破し8強入り。春夏ともに甲子園出場経験なし。
<洲本、県、兵庫県> 淡路島にある県立校。今秋兵庫大会で公立として唯一の4強入り。過去3年の県大会での好成績、東日本大震災の支援活動に加わった点など評価。甲子園には春2回、夏1回出場し53年春全国制覇。
<広島観音、県、広島県> 旧制広島二中。今秋広島大会3位。近年の好成績のほか、他部と共用でグラウンドを使用、近隣に民家があるためフルスイングを控えるなどの条件下で工夫しながら練習していることなど。春夏ともに甲子園出場なし。
<小松、県、愛媛県> 今秋愛媛大会で優勝し四国大会初出場(初戦敗退)。学校が台風12号の被害がありながらも好成績を収め、他部活の励みになったことなど評価。春夏ともに甲子園出場なし。
<宮崎西、県、宮崎県> 中高一貫の進学校。今秋宮崎大会で準優勝。初出場の九州大会では8強入り。グラウンドが狭く、施設面では恵まれず、平日は2時間若の練習しかできない中、工夫して練習していることなどが評価。春夏ともに甲子園出場経験なし。
<石巻工、県、宮城県> 東日本大震災の津波でグラウンドや校舎が被災し、自宅が全壊した選手もいるなか、厳しい環境で練習。9月の台風15号でも地盤沈下したグラウンドが水没したが、秋季宮城大会で準優勝、東北大会初出場(初戦敗退)。この間、地域でのボランティア活動にも取り組む。春夏ともに甲子園出場なし。
<高崎、県、群馬県> 福田、中曽根元首相らを輩出した県内有数の進学校。今秋の県大会で準優勝し関東大会でも31年ぶりに4強入り。野球の技術面のほか、礼儀やあいさつ、マナー、地域からの信望が厚く、練習を自分たちで考え行っていることが評価。81年センバツ出場(初戦敗退)。
<大垣西、県、岐阜県> 秋季岐阜大会で4強入り。準決勝で県岐阜商に1-2で敗れたが互角の戦い。3位決定戦に敗れ東海大会出場はならなかったが、投手力と守備力が安定しており、失点が少ない点が評価。春夏ともに甲子園出場なし。
<金沢西、県、石川県> 1974年創部。今秋石川大会で優勝するなど、ここ3年間の県内公式戦で7割超の勝率を誇る。北信越大会では初戦を突破し8強入り。春夏ともに甲子園出場経験なし。
<洲本、県、兵庫県> 淡路島にある県立校。今秋兵庫大会で公立として唯一の4強入り。過去3年の県大会での好成績、東日本大震災の支援活動に加わった点など評価。甲子園には春2回、夏1回出場し53年春全国制覇。
<広島観音、県、広島県> 旧制広島二中。今秋広島大会3位。近年の好成績のほか、他部と共用でグラウンドを使用、近隣に民家があるためフルスイングを控えるなどの条件下で工夫しながら練習していることなど。春夏ともに甲子園出場なし。
<小松、県、愛媛県> 今秋愛媛大会で優勝し四国大会初出場(初戦敗退)。学校が台風12号の被害がありながらも好成績を収め、他部活の励みになったことなど評価。春夏ともに甲子園出場なし。
<宮崎西、県、宮崎県> 中高一貫の進学校。今秋宮崎大会で準優勝。初出場の九州大会では8強入り。グラウンドが狭く、施設面では恵まれず、平日は2時間若の練習しかできない中、工夫して練習していることなどが評価。春夏ともに甲子園出場経験なし。