
(毛馬内・大湯・錦木中学校が統合し十和田中学校へ)
「熱球通信」は特定非営利活動法人秋田県野球フォーラム会員有志による備忘録を兼ねた「秋田県野球」にこだわった私的ブログです。掲載している記録等については公式なものではありませんのでご注意願います。リンク等についてはオールフリーですので事前のメール等一切不要です。更新頻度は原則毎日の更新です。秋田県出身で県外に在住の方も念頭に更新していきますが、内容等一部については地元情報と時差が生じる場合があります。練習・親善試合の結果情報は原則掲載しません。また、コメント送信欄と掲示板については諸般の事情により対応していません。積極的な中学硬式野球・女子野球の紹介に努めています。
甲子園ボーイ@ZVzrddqd65FYTvB
#小玉湧斗(#健大高崎)③
2023/02/18 17:48:26
最速146㌔の直球とスライダーを武器に、公式戦5完投の速球派右腕⚾️
しなやかなフォームから繰り出すスピンの利いた直球はホップするような伸びを感じさせる✨アベレージ140㌔の直球を目標に、月1でボールの… https://t.co/FvNoxhI1Jl
令和5年1月18日の朝日紙面で紹介も今まで試合結果など聞いたことがないのが残念。<過去の新聞報道より> 東北の強豪私学6校が4年前に 「みちのくフレッシュBリーグ」 を創設 (参加校 / 聖光学院、日大山形、東海大山形、盛岡大付、一関学院、聖和学園)。 1、2年生主体のBチームが4月~7月に10試合のリーグ戦を行い、Bチームの選手たちに緊張感のある試合を経験させるのが一番の狙い。下級生のうちから実戦経験を積み重ねることで、新チームスタート時にスムーズにチームづくりが行えるようになった。2年前には秋田中央・桑原康成監督が中心となり、能代商 (現 能代松陽) など6校が参加する 「東北レボリューションBリーグ」 も始まっており、「甲子園で勝てない東北勢」 は過去の話。今年夏の東北勢の快進撃は、東北全体に広がる県単位を越えての野球への取り組みが背景にある。 <2012.2.02> ・平成24年2月2日付毎日新聞 第84回センバツ東北の底力 (5) 秋田、山形 / 巻き返し期す> (前略) 2010年に春夏連続で甲子園を経験した山形中央の庄司秀幸監督 (35) は 「佐竹さんが残した強化策のお陰」 と感謝する。その一つが、夏に軟式を引退した中学3年生による硬式リーグ。2001年から始まり、今は部員の多くが硬式リーグ経験者だ。東北全体で強化や情報交換を進める動きもある。昨夏の秋田大会で準優勝した秋田中央の桑原康成監督 (35) は昨年、「東北レボリューションBリーグ」 を創設した。同校と大館鳳鳴、弘前学院聖愛 (青森)、水沢 (岩手)、山形中央、福島商が参加し、能代商も今年加わる。聖光学院 (福島)など6校が参加する控えチームのリーグ戦 「みちのくフレッシュBリーグ」 と同じ試みだ (後略) 。<2009.4.07> 秋田県も早く中学引退後の常設 「硬式リーグ」 創設を。ようやく県内高校野球部にシニア経験者が増えてきました。諸事情で少年野球 (軟式) が根強い秋田県の場合は、硬式に興味はあっても最終的に現役時代は軟式を選択する選手がまだまだ多いのが現状。次善の策として、(動き出してはいますが) 軟式引退後から高校入学までの期間を利用して、現存シニアチーム、高校入学後硬式希望者による常設の 「硬式野球リーグ」 の早期実現を。既に隣県山形で効果が出ています。現状でも秋田県の選手は基礎体力不足と経験不足が関係者から指摘されており、それに加え高校入学までの間のブランクが拍車をかけています。