
2022年12月


YHCゴールデンズ 工藤梨緒・三浦俐乃選手







秋田市選抜13-3大船渡選抜 由利本荘PRIDE4-7盛岡市




統合により平成5年3月末で閉校する男鹿市立潟西中学校(47人)の閉校式が12月23日、同校で行われた。<2022.6.29> 秋田県男鹿市議会は令和4年6月28日、来年4月に潟西中学校を男鹿東中学校へ統合することに伴う学校設置条例改正案を可決。潟西中は男鹿半島の付け根、八郎潟調整湖が広がる旧若美町に位置し、鵜木中と野石中を統合し潟西中として創立。平成20年4月五里合中を併合。元プロ野球落合博満選手は若美町立鵜木小学校-若美町立潟西中学校-秋田県立秋田工業高校。<2009.7.29> 平成21年第75回秋田県少年野球大会で潟西中学校(生徒数144人)初優勝。<選手> 伊藤和磨・齊藤賢吾・鈴木亜沙人・大渕真・大越康太・京谷哲徳・鈴木陸斗・西方大空・西方壮・佐々木泰一・澤井拓哉・吉田太輝・佐藤元生・佐藤稔貴・佐藤航・児玉雅佳・渡部瑞樹・進藤工・武田寛晃・佐藤聖也・芳賀大輝 <部長> 金英夫 <監督> 三戸仁志。

プロ通算500本、1000本、1500本、2000本安打 本塁打で達成



山上開斗・齋藤亮汰・今野真颯(秋田北) 加賀谷凌成・高橋輝・齋藤暖大(本荘由利)


秋田県中学校総合体育大会(中学総体)や地区中学総体への民間クラブ出場は、拠点地区の生徒に限定。対象となるのはスポーツ少年団や道場、総合型地域スポーツクラブ、民間企業などが運営するクラブのほか、保護者や地域住民が独自に立ち上げたスポーツ団体も含む。ブラウブリッツU-15は中体連大会に参加しない方針。<2020.12.2> 秋田県中学校体育連盟(長沼優会長、佐原賢一理事長)が来年度からの県中学校総合体育大会(県中総体)について、総合型地域スポーツクラブなど民間団体所属の選手が出場できるよう、大会の参加資格を緩和する方針を固めたことが12月1日、分かった。11月29日に県中体連の臨時代議員会を開き参加資格の緩和を承認。※ 全国中学校体育大会参加資格の緩和に伴う令和5年度秋田県予選会に関する説明会は令和4年12月21日に秋田市内で開催予定。
8月18日は高校野球記念日。1915年(大正4年)のこの日、大阪の豊中球場(豊中グラウンド)で第1回全国中等学校優勝野球大会が開会した。地区予選を勝ち抜いた10校が参加し、決勝戦は京都二中と秋田中で、2-1で京都二中が優勝した。第10回から甲子園球場が会場になり、1948年(昭和23年)から全国高校野球選手権大会となった。<2018.1.04> 第1回全国中等学校野球大会決勝戦スタメン、[捕]渡部純司(5)[投]長崎廣(5)[三]鈴木久米治(3)[遊]小山田推一(4)[一]信太貞(5)[左]丹一郎(3)[中]羽石統一(4)[右]高橋蘶(2)[二]齋藤長治(3)。<2015.4.14>阪神甲子園球場で開催される夏の全国高校野球大会の前身 「全国中等学校優勝野球大会」 が始まって100年になる節目に合わせ、第1回大会に出場した全10校のOBが甲子園に集い、当時のカードで対戦する計画が進んでいる。第1回大会が開かれたのは1915(大正4年)8月。まだ甲子園はなく、大阪府豊中村 (現豊中市) の「豊中グラウンド」で東北から九州までの地区予選を勝ち抜いた10校が熱戦を繰り広げた。<2010.1.19、秋田県野球人名録> 渡部純司 (第1回全国中等野球大会準優勝)。秋田中の元捕手。平成5年12月22日、入院先の埼玉県の病院で老衰のため98歳で死去。甲子園の前身である大正4年の第1回全国中等学校野球大会で準優勝した秋田中野球部の元捕手。大阪豊中球場で行われた第1回大会に東北代表として出場した秋田中は、1回戦不戦勝、2回戦宇治山田中、準決勝早稲田実業を破って決勝進出、決勝で京都二中に延長13回1-2で惜敗した。秋田中卒業後、慶應義塾大学に進学し、陸上競技の選手として大正期に日本記録を保持した。戦後は旧県営手形球場の管理人や秋田大学北光会館管理人を長く務めた。 <秋田中参加選手> (投)長崎廣(捕)渡部純司(一)信太貞(二)齋藤長治(三)鈴木久米治(遊)小山田推一(左)羽石統一(中)丹一郎(右)野口眞吉、土井繁治。