★ 備忘録 「熱球通信」 ・ 特定非営利活動法人秋田県野球フォーラム ★

「熱球通信」は特定非営利活動法人秋田県野球フォーラム会員有志による備忘録を兼ねた「秋田県野球」にこだわった私的ブログです。掲載している記録等については公式なものではありませんのでご注意願います。リンク等についてはオールフリーですので事前のメール等一切不要です。更新頻度は原則毎日の更新です。秋田県出身で県外に在住の方も念頭に更新していきますが、内容等一部については地元情報と時差が生じる場合があります。練習・親善試合の結果情報は原則掲載しません。また、コメント送信欄と掲示板については諸般の事情により対応していません。積極的な中学硬式野球・女子野球の紹介に努めています。

2021年11月

河北新報 / 中学軟式野球強豪 秀光中(仙台市)野球部廃止 硬式クラブチーム新設

gaz
硬式野球クラブチーム「仙台育英学園秀光ボーイズ」の設立について。このたび、下記の内容で、硬式野球クラブチームを設立することになりました。2021年度をもちまして、秀光中学校の軟式野球部は廃部となります。今後とも、皆様からの温かい御支援をお願い申し上げます。1.学校法人仙台育英学園内のNPO法人「レオクラブジャパン」の事業の一環として、秀光中学校と仙台育英学園高等学校との中高一貫で硬式野球の指導をする目的で、クラブチームを設立する (※1)。2.秀光中学校の生徒を対象としたチーム編成で、硬式野球の技術向上だけでなく、学習面、生活面において健全な中学生の育成を目指す (※2)。3.クラブチームの名称は「仙台育英学園秀光ボーイズ」とし、公益財団法人日本少年野球連盟に加盟する予定である(現在加盟手続き中)。4.公益財団法人日本少年野球連盟の規則に則り、代表、監督、コーチを選任する。5.練習場所は主に仙台育英学園内の施設を利用する。6.クラブチームに所属する生徒数は1学年あたり原則10名以内とする。※1 秀光中学校の生徒は、内部選抜を経て仙台育英学園高等学校の各コースへの進学が可能である。※2 秀光中学校への入学は小学6年生を対象とした通常型入試(適性検査・4教科・秀光PA)と、小学6年生~中学3年生を対象とした通年型選考(SIRA)のいずれかの選考を受験しなければならない。秀光中学校の具体的な入試内容については、ホームページに記載。<2021.10.21> 学校法人仙台育英学園(仙台市)が、運営する中学校軟式野球の強豪秀光中(同)の野球部を廃止し、関連のNPO法人に同校生徒を対象とする硬式野球のクラブチームを設立する方針を固めたことが20日、分かった。秀光中によると、2022年4月の活動開始を目指し、高校野球を志す球児の練習環境を整える。硬式野球のクラブチーム設立は、今年4月に秀光中が開校し、学校法人が運営する仙台育英高(同)と併設型の中高一貫校になったことを契機に検討されてきた。甲子園常連の同校野球部への入部希望者が多いことが背景にある。新チームの名称は「仙台育英学園秀光ボーイズ(仮称)」。学校法人内のNPO法人「レオクラブジャパン」の事業の一環として新設する予定で、秀光中の生徒のみが加入できる。仙台育英高への進学は保証されず、希望者は内部選抜を通過する必要がある。秀光中軟式野球部は05年、前身の秀光中等教育学校に発足。東北を代表する強豪校で、14年の全国中学校軟式野球大会で宮城県勢初の優勝を果たし15、18年には準優勝している。秀光中の佐藤雄一教頭は「中学、高校で一貫して硬式野球の練習ができるようになる。仙台育英高でプレーを望む意欲の高い生徒の加入を期待したい」と話している。

REALSPORTS / 中学生の不正勧誘で「2年間謹慎処分」は本当に妥当か?

rs高校野球中学生の不正勧誘で「2年間謹慎」は本当に妥当か?実態にそぐわない処分 4つの問題点「野球留学」という言葉があるように、選手の越境入学などが話題に上ることも多い高校野球。「甲子園」が最大の目標である高校球界において、有望選手の進路が大きな注目を集めるのはある意味で当然だが、同時に原則的には禁じられている「中学生への勧誘行為」という問題を抱えている。今年10月、山形県の強豪校、山形中央高校の庄司秀幸監督が、中学生への不正勧誘を行ったとして、2年間の謹慎という処分を受けた。周辺取材を行ったスポーツライターの広尾晃氏は、この処分の妥当性に疑問を投げかける。あまりに重すぎる「2年間謹慎」という処分。10月8日に公益財団法人日本学生野球協会の審査室会議が発表したある処分が、高校球界に波紋を投げかけている。 山形中央高校の監督が、中学生への不正勧誘があったとして、9月1日から2年間の謹慎処分になったのだ。 日刊スポーツは10月8日、この処分を次のように報じている。 8月30日午後、天童市内で部活見学会に参加した中学3年生の父親と立ち話をした。その際に母親と本人にも会い、甲子園に出場した際の記念品を激励の意味で渡した。金品ではないが、野球をしている者にとって価値ある物を渡したとして厳しい処分になった。 筆者が取材した関係者の話を総合すると、事実関係はこうである。 その中学生は、山形中央高校のファンで、試合の応援にも来ていた。庄司秀幸監督とは以前から面識があった。部活見学会でその中学生と両親に出会った庄司監督は、たまたま自家用車の中にあった甲子園出場記念のバッジを中学生に渡した。喜んだ中学生がSNSにそのことをアップしたのを高校野球関係者が見つけて山形県高野連に通知、県高野連は報告書を作成し、学生野球協会に報告したのだ。「公立の星」として台風の目になっていた山形中央。庄司秀幸監督は20代で母校の監督に就任して以来、ユニークな指導法で県立の山形中央を県内強豪校の一角に育て上げた。2010年春には「学校周辺の清掃活動に取り組み、また部の方針に感謝を掲げ地域交流にも取り組んだ」ことで21世紀枠で甲子園初出場、この年の夏も出場し、実力も兼ね備えていることを証明。さらに2013年春、2014年夏にも出場した。日本ハムの石川直也、楽天の佐藤智輝、阪神の齋藤友貴哉などのプロ野球選手も輩出している。 山形県は近年、鶴岡東、羽黒、日大山形、東海大山形など私学の強豪校が甲子園に出場することが多かったが、山形中央は夏の甲子園の山形県大会では過去10年で5回決勝戦に進出するなど、県の高校野球界では台風の目のような存在になっていた。それだけに反感を抱く関係者も多かったといわれる。地元関係者の間では「あの強豪校の指導者がリークしたらしい」「県高野連に言いに行ったのはあの人だ」といううわさが飛び交っている。 学生野球協会の処分が発表されると「〇〇がリークした」などといううわさがしばしば飛び交うが、私はこうしたことが疑惑になること自体が極めて不健全だと思う。山形中央への処分の根拠になっているのが、2005年、日本高野連が、脇村春夫会長(当時)名で各都道府県高野連に通達した「中学生の勧誘行為の自粛について」(通達)だ。ここには、 1.いかなる場合でも高校側の指導者や関係者が中学生を勧誘してはいけない。いかなる場合も高校側関係者が、中学生の家庭訪問をしてはならない。 と明記されている。山形中央の庄司監督は「勧誘行為を行った」と認定されたわけだ。 しかしこの処分には、いくつかの問題点がある。 1つ目の問題は、今回のような違反行為は、恐らく、全国どこででも見られるありふれた行為だということだ。 公立高では毎年、中学生に向けて「部活説明会」を行う。そもそも部活の見学会は、中学生、その父母が高校部活を見る催しであり、中学生の練習参加なども普通に行われている。日本高野連はこれについても細かに規定しているが、全くチェックはできていない。 今回の処分を聞いて、指導者の中には「俺も中学生に甲子園出場記念のタオルを渡しているが、処分されるのか?」と所属する地方高野連に問い合わせた指導者がいるが、見学会に来た中学生や父母と言葉を交わしたり、記念品を渡すことは普通に行われている。 筆者の手元にも高校野球指導者からもらったタオルやバッジがいくつかあるが、甲子園出場記念の配り物は、支援者や関係者に対してお礼の意味で配るものだ。筆者は毎年のようにドラフト候補の選手に取材をするが、高校進学に際して「見学会で指導者の先生にタオルなどの記念品をもらって、それで高校進学を決めた」という選手が何人もいる。 たしかに中学生に渡したのは軽率のそしりを免れないとはいえ、たまたまリークされたために大問題となったが、これを厳密に適用するというなら高校野球部は部活の見学会には参加できなくなるのではないか。現実問題として選手の勧誘が成り立たなくなるのでは?2つ目は、こうしたケースを厳罰に処してしまうと、公立高校の指導者、高校関係者による「選手の勧誘」は成り立たないのではないかという問題だ。 山形中央高校は県立校だ。該当する中学生が入学したいと思っても内申点が基準に達していなかったり、テストで不合格なら合格できない。「文武両道」をスローガンにする山形中央への入学はフリーパスではない。私学のように「特待生」として一般受験の前にテストをして合否を決めるなどの特別待遇をすることはあり得ない。3つ目の問題点は、公立校の人事に教育行政とは無関係の公益財団法人が影響を及ぼすのが果たして妥当なのかということだ。 公立高校の野球指導者の多くは教員、公務員だ。教員採用試験を経て教育委員会によって採用され、各校に配属されている。部活の担当に就くのも学校長の決裁によって行われている。そうした学校人事に学生野球協会が介入することは、妥当なことなのか。 通常、高校野球関連の人事や処分などの通達は、各県高野連から野球部長に行われるが、取材によれば、今回のケースでは学校長に直接連絡が入ったという。校長は高校野球の事情など知る由もなく「何が問題なのか」と野球部に説明を求めた。高野連、学生野球協会サイドとしてはことの重要性を勘案しての対応だったかもしれないが、このやりとりからも今回の処分が、本来の学校、教育界のレポートラインを逸脱したものであることがわかる。 4つ目は、 他の不祥事の処分と比べた場合の処分の妥当性だ。今回の処分はあまりにも重いのではないか。 同日審査室会議が発表した他の高校への処分は ・部員の無免許運転とそのほう助で、チームが10月7日まで1カ月の対外試合禁止。 ・暴力と報告義務違反で副部長が謹慎2カ月。 ・暴言と不適切行為で、監督が謹慎1カ月。 ・監督が説明する際に選手を土の上に約10分間の正座をさせた行為が不適切な指導として謹慎1カ月。 暴力事件は被害届が出されれば刑事事件になりかねない重大事案だ。無免許運転も明らかな違法行為だ。これらの問題行動への処分が1,2カ月で、余りもののバッジをプレゼントした行為の処分が10倍以上も重いのは、著しく公平性を欠くのではないか。「2年間の謹慎」の根拠となる “ 前例 ”。実は「2年間の謹慎」には、根拠となる前例がある。 2018年1月30日、日本学生野球協会の審査室会議は中学生の不正勧誘を行った鹿児島商業の当時の監督に2年間、部長に1年間、コーチ2人に6カ月の謹慎処分を科している。 鹿児島商のケースでは、野球部のコーチが同窓会関係者からの紹介で複数の中学生と面会し、勧誘に関与。監督や部長は面会に立ち会っていなかったが事前に把握していために、上記の謹慎処分を受けたのだ。 学生野球憲章には、違反となる事項については書かれているが、処分についての言及はない。このために、類似の違反に対して科せられた処分が「前例」となって、以後も適用されることが多い。 山形中央は、コロナ禍でも選手のモチベーションを維持するなどメンタル面での指導も高く評価されていた。在校生には、庄司監督の名声を聞きつけ、指導を受けることを希望して入学した選手がたくさんいる。2年間の謹慎によって、これらの高校生の大部分は、その希望がかなわなくなる。選手にとっては絶望的な処分になるだろう。心配なのは、当該選手の心情。この問題と直接の関連性はないが、同じ2018年には「高知商野球部のダンス同好会友情出演問題」があった。野球部員が夏にダンス同好会の女子が応援に来てくれたお礼として同会の発表会にユニフォーム姿で上がったが、この公演が500円の有料イベントだったために 日本学生野球憲章 第2条(学生野球の基本原理) 4.学生野球は、学生野球、野球部または部員を政治的あるいは商業的に利用しない。 に抵触するとして、1年間の謹慎処分を科せられそうになったのだ。これも関係者のリークがあって問題化したといわれている。 このケースではメディアが同情的に取り上げたこともあって、指導者はペナルティを免れたが、野球部の部長は退任し私学に転勤した。こうした事件は、公立校の有為な人材が流出することにもつながりかねないのだ。 ちなみに山形中央は県立、鹿児島商、高知商は市立。いずれも公立高校だという点も気になる。いわゆる「選手の勧誘」に関する厳しい規制は、本来私学を想定して決められたはずなのだ。 筆者が何よりも心痛を覚えるのは、バッジをもらって喜びのあまりSNSに上げてしまった中学生のことだ。軽率といえばそうだが、結果的に尊敬する指導者に大ダメージを与えることになった彼は今、どうしているのだろうか?高校野球の危機に「そんなことをしている場合か!」。端的に言えば「高校野球界は、そんなことをしている場合か!」と言いたい。 日本高野連の資料によれば、2021年の高校硬式野球部の競技者数は13万4282人、2014年は17万312人だから21%もの減少だ。2018年に日本高野連は「高校野球200年構想」を打ち出し、高校野球による野球の「普及活動」を推進することになった。しかし、山形中央に科したような苛烈な処分は、新聞やメディアでその発表を目にした中学生以下の子どもや父母に警戒心を抱かせかねない。記念品を渡しただけで、監督が2年間もチームを離れなければならなくなるとは「高校野球は怖いところだ」と思う人がいてもおかしくない。 原理原則論でいえば今回の処分も「高校野球を公正、公平なものにしたい」という使命感からなされたといえる。そういう意味では善意の所産ではあろう。しかし実態にそぐわない、しゃくし定規なルールの適用は、かえって高校野球の発展の阻害要因になる。 関係者各位には現行ルールの柔軟な適用と、時代に即したルールの見直しを検討してほしい。そしてその前に、さまざまな事情を勘案して山形中央監督への処分の見直しを求めたい。 文=広尾晃

能代シニア6人修了式 佐藤壮眞 工藤類 渡辺陽樹 石川周冴 戸井田大飛 佐々木優那

佐藤壮眞 工藤類 渡辺陽樹(東雲)石川周冴(能代ニ)戸井田大飛(能代南)佐々木優那(八竜)
米村洋志監督(早稲田-秋田経法大付-山王)「打撃がいい選手が多かった」
x2YX7T1i
- 2021.11.29 北羽新報 -

記憶に残る選手 / 秋田経法大付 谷地村-由利-米村-三浦の堅守センターライン

d5d7defa  画像は由利茂範選手。1995 平成7年 秋田県アマチュア野球選手権高校選抜交流試合、全員3年。<紅組>[投]加藤優貴(金足農)、[投]進藤智洋(秋田)、[投]秋本賢(五城目)、[投]池田公平(能代)、[投]鈴木健之(大曲工)、[捕]鎌田雄大(金足農)、[捕]稲岡勲(秋田南)、[捕]佐藤寿人(合川)、[内]飯島洋幸(秋田)、[内]伊藤哲平(秋田)、[内]米村洋志(経法大付-山王)、 [内]佐藤貴之(横手)、[内]高橋圭(横手)、[内]堀江憲司(秋田中央)、[外]千葉純(金足農)、[外]大沢学(経法大付)、[外]鈴木洋平(秋田南)、[外]藤盛嘉憲(大館商)、[監] 小野巧、鈴木寿  <白組>[投]佐藤慶和(金足農)、[投]石井智之(秋田南)、[投]大里卓史(合川)、[投]斎藤友博(秋田商)、[捕]佐藤博之(秋田)、[捕]高清水護(大館商)、[捕]武田美昌(五城目)、[捕]千葉圭介(湯沢商工)、[内]嶋崎貴芳(金足農)、[内]児玉将志(金足農)、[内]船木亮(秋田)、[内]由利茂範(経法大付-雄勝)、 [内]小玉貴臣(秋田南)、[内]松澤聡(大館商)、[内]柏木公平(鷹巣農林)、[外]佐藤直人(金足農)、[外]村井康弘(経法大付)、[外]浦部威夫(横手)、[外]木村亨(合川)、[監] 嶋崎久美、熊谷隆益 。

ベースボールあきた主催 / 摂津正氏 井川町で野球教室 スポ少チーム54人が参加

井川スポ少 籾山佳太主将「プロで活躍した選手の指導受けられてうれしい」
setsu

神戸新聞 / 中学硬式チーム 総監督が選手に暴行 足蹴りや数時間正座 兵庫・姫路

2021-11-28_12h00_47<神戸新聞> 兵庫県姫路市内を練習拠点とする硬式野球の中学生クラブチーム「まるはり姫路ベースボールクラブ」(事務局・兵庫県加古川市)で10月上旬、総監督の男性(58)が選手に平手打ちや足蹴りなどの暴行を加えていたことが27日、関係者への取材で分かった。総監督は神戸新聞の取材に暴行を認め「指導の一環でやってしまった。今は後ろめたい気持ちもある」と話した(山本晃)。神戸新聞が入手した動画には、総監督が選手の胸ぐらをつかんだり、「なめくさっとんか」と怒鳴りながら頬を3回たたいたりした後、足蹴りする様子が写っていた。関係者によると、総監督は練習の振り返りなどを記すノートが未提出だった選手数人を長時間にわたってグラウンドの脇に正座させた後、その中の1人に暴行を加えたという。この選手の正座は数時間に及んだといい、総監督は体罰を加えた理由について「そもそもノートを書いておらず、正座中もグラグラして反省の色が見えなかった」などと説明。「一生懸命に面倒を見てきたからこその行為だった」と釈明する一方、「今回以外に手を上げたことはない」と話した。同チームは「高砂ベースボールクラブ」として2016年に発足。選手は姫路を中心に但馬や東播地域などから集まり、県内外の強豪校へ進んだOBもいる。チームが加盟する日本ポニーベースボール協会(東京)の広報担当者は「体罰の追放はリーグでも重視しており、今後、事実関係を確認する」とした。「体で覚えさせる」旧態依然の指導【スポーツ現場での体罰問題に詳しい南部さおり・日本体育大教授(スポーツ危機管理学)の話】強豪校への進学を目指すクラブチームでは親も厳しさを求め、旧態依然とした指導になりがちだ。問題の根幹には大人による価値観の押し付けがあり、「体で覚えさせる」「信頼関係があるから問題ない」との考えから体罰が起こりやすい。抑止のためには、チームの所属連盟が対外試合を長期間停止とするなど処分の厳罰化が必要。公的機関が相談窓口を設置し、クラブチームの問題に対応できるような仕組みも求められる。

2021 都市対抗野球1回戦 JR東日本東北-Honda 金沢龍介選手守備貢献

JR東日本東北 金沢龍介外野手(専修大-秋田-秋大付)

平成28年 熱球通信 期待選手 / 秋田高 金沢龍介選手 → 社会人JR東日本東北へ

JR東日本東北専修大(主将)-秋田高(主将)-秋大付中
ka

2021令和3年大相撲11月場所(11/14~、福岡国際)秋田県出身力士番付

佐々木山 2勝5敗  将豊竜 5勝2敗
千秋楽 佐々木山-濱豊(24枚目、2-4、時津風、神奈川)押し出し
25
14日目 将豊竜-北勝就(52枚目、4-2、八角、広島)叩き込み
52
oou

2021 令和3年 県高野連指導者講習会・監督会議 講師 中谷 仁 智弁和歌山監督

第103回全国高校野球選手権大会制覇
zin

2018.11 / 秋田県民に夢や感動・希望与えてくれた 金足農野球部県民栄誉章

DtEeoRsVYAAN2-R
11/28秋田県民栄誉章授与式(市文化会館)11/29あきたふるさと市民賞表彰式(市正庁)
eiy

県外で頑張る秋田県関係選手 つくば秀英 武蔵空良選手(1、秋大付・秋田シニア)

2019.9.14 第8回マツダボール旗争奪・第23回秋季リトルシニア秋田県支部大会
秋田リトルシニア 武蔵空良選手(2、秋大付)
skysor

秋田さきがけ / 開幕間近 2021プロ野球秋田県関係選手 日本ハム 吉田輝星投手

11月26日 今季推定年俸1030万から60万ダウンでサイン プロ入り初の減額
kosa

2021 / 令和3年度東北地区高校野球1年生交流戦 準決勝 能代松陽-聖光学院

令和3年 東北地区高校野球1年生交流戦 準決勝 能代松陽10-11聖光学院(ニプロ)
592

2021 / 令和3年 第52回明治神宮野球大会(10、11/20~、神宮球場)

決勝 / 大阪桐蔭11-7広陵
- 備忘用組合せですので各県主催者発表と照合確認願います -
yak

2021 令和3年 第13回 秋田県中学秋季軟式野球大会 優勝 秋田市立泉中学校

sen

ベースボールマガジン社 / 週刊ベースボール 2021.12.06 / 二刀流MVP

2

北羽新報 マスターズ甲子園全国大会出場 能代高校硬式野球部OB-御所実業OB

ob全国から18チームが出場して各校1試合行う予定。秋田県立能代高校硬式野球部OB会登録選手・34歳以下 = 村岡啓太、伊藤健友、阿部俊亮、小柴広朗、三浦大将、大友健太郎、阿部恭平、木藤絋介、平川隼、熊谷大介、千葉暁登、大森啓正、嶋田光、大塚直、藤田一輝、岡本悠太、児玉駿介、中西啓太、畠山翔平、鷲尾拓也、金平健太、伊藤健夫。・35歳以上 = 伊藤康夫、金谷久弥、田口俊成、高橋功一、大山隆幸、工藤栄、堀内大樹、小林好人、佐藤大悟、相原公英、高田譲、清水慎一、兒玉大介、鎌田文仁、小山内寿、篠田明、菅原幸一、山田久志、小川均、伊藤元一、千葉裕幸、畠山親浩、袴田俊光、櫻田徹、佐藤正博、寺田雅彦、福田幸一。・マネジャー = 小野美咲。誤字・脱字訂正追加 迅速対応  

北羽新報 マスターズ甲子園全国大会出場 能代高校硬式野球部OB-御所実業OB

12.4 山田久志さん・高橋功一さん登板予定
ya,makyu

2021第18回マスターズ甲子園秋田県予選・第5回秋田県高校野球OB交流戦

2021.8.24 秋田さきがけ紹介 能代高校硬式野球部OBチーム
nsr

2021第18回マスターズ甲子園秋田県予選・第5回秋田県高校野球OB交流戦

第1シード / 大曲農(前年優勝)  第2シード / 秋田工(前年準優勝)
nsr

ヤクルト石川雅規投手41歳10カ月での日本シリーズ勝利セ・リーグ最年長記録

写真 / 東京スポーツ
gakki

県立大館桂桜高校野球部 部員不祥事(使用窃盗)により21世紀枠推薦校を辞退

927fa641<新聞報道> 日本高校野球連盟は11月24日、来春3月の第94回選抜高校野球大会(阪神甲子園球場)の21世紀枠推薦校となっていた秋田県立大館桂桜高校から秋田県高校野球連盟に推薦辞退の申し入れがあったと発表した。日本高野連によると、同校の野球部員による不祥事(使用窃盗)があったため。部員1人は今月10日の午前8時頃、大館市内の駐輪場で鍵のかかっていない自転車を使用して登校したという。その日のうちに判明し、同校は22日に秋田県高校野球連盟に辞退届を提出。日本高野連は17日に開催した審議委員会で同校野球部に注意措置の指導を科し、24日に辞退届を了承した。春夏通じて甲子園出場のない大館桂桜は、今秋の県大会で準優勝。秋季東北地区大会では8強入り。初戦(2回戦)で聖和学園(宮城3位)に勝ち、準々決勝で八戸工大一(青森2位)に逆転負けを喫した。

2021 / 令和3年度 秋季全国高等学校野球大会地区大会開催日程一覧(簡易版)

- 令和3年秋季高校野球地方大会日程・結果 - 一球速報.com
kyuko
※ 聖隷 = 聖隷クリストファー

1998 平成10年度 金足農業高校創立70周年記念招待試合 招待校 / 常総学院

joso<2020.11.25> 取手二や常総学院の野球部監督を歴任し、春1回・夏2回の甲子園優勝に導いた木内幸男さんが11月24日肺がんのため死去。<2018.4.14> 平成30年金足農業高校創立90周年記念招待試合帝京高校招待。・1998(平成10年)秋田県立金足農業高等学校創立70周年記念招待試合、5/30、31、招待校 / 常総学院、弁天球場。<常総学院 登録選手> [投]大沼宏史(2)、[捕]赤根久之(3)、[一]久保正芳(3)、[二]五十嵐孝司(1)、[三]芝一之(3)、[遊]前島正光(3)、[左]後藤宏樹(1)、[中]榎本彰七(3)、[右]鈴木裕行(3)、山田隆夫(3)、宇津野真人(3)、清水和幸(2)、鈴木充則(3)、新宮崇志(2)、山崎賢太(3)、坂本純一郎(1)、沼尻良之(3)、金子幹(3)、瀬和茂樹(1)、中村幸生(2)、[責]大峰真澄、[監]木内幸男、[記]岡野秀城(3)。<金足農 登録選手> [投]佐藤佑(3)、[捕]吉田朋広(3)、[一]奥善行(3)、[二]腰丸亮太(2)、[三]中川大輔(2)、[遊]高橋東健(2)、[左]畠山雄大(3)、[中]柴田千諭(2)、[右]安田一哲(3)、田口正也(3)、北嶋尚之(2)、佐藤光栄(2)、吉山悟哲(3)、千田伸(3)、藤原茂樹(3)、千葉雄介(3)、小松宏行(2)、安田善八(3)、金田一浩(3)、岩田和也(1)、[責]浅利吉晴、[副責]中田稔、[監]嶋崎久美、[コ]柏谷安彦、[記]小林威光(3)。
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード
記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
記事検索