2021年04月
- 主催者発表と照合確認願います -


1回戦 / 十文字5-1横手北(延長8回)増田・横手清陵11-2横手明峰









<週刊ベースボール> ロッテ初優勝の70年は制球力を誇る2人の右腕が20勝をクリア。25勝で最多勝に輝いたのが6年目の成田文男で、21勝で続いた5年目の木樽正明が防御率で成田を上回り、MVPに選ばれた。東京スタジアムの近くで育ち “下町のエース” と呼ばれた成田は高速で曲がるスライダーが武器で、69年にノーヒットノーランを達成。一方の木樽も、打者の内角へ鋭く食い込むシュートと成田に教わったスライダーを武器に、69年に防御率1.72で最優秀防御率に輝くなど、ともに絶頂期だった。木樽は翌71年に24勝で成田に続いて最多勝となっている。<2011.4.25> 元東京オリオンズーロッテオリオンズの成田文男投手、東京都足立区出身ですが、父親は鷹巣町出身、幼少期を秋田県で過ごす、修徳からプロ入りしエースとして活躍する、ちなみにビートたけしと同じ中学の野球部出身でいっしょにプレーしていた。<2011.4.25> 平成23年4月21日午後6時36分、肝不全のため岐阜市内の病院で死去、64歳。1965年東京修徳高校から東京オリオンズ入団。1969年阪急戦でノーヒットノーラン達成。東京オリンピック翌年の入団でした、合掌。・大相撲ですが幕内の北太樹は東京都町田市出身ですが、父親は横手市(大森町)出身、本名は讃岐明義、お父さんはちなみに私の叔父の同級生です【北の富士っこ】。・現新日本石油ENEOS野球部副将の山岡剛捕手(日大高から早稲田大)、父親は山岡長英氏(下浜中-秋田高-早稲田大-日本鋼管)です。下浜中時代は秋田商で活躍した山岡政志氏とバッテリーを組んでいました。早稲田に進み岡田オリックス監督の次に主将を務め三塁手として活躍しました。・東海大相模で1番打者として活躍し主将も務めた佐藤功選手。原巨人監督の1つ上です。お父さんが秋田市出身で、よく帰省してはバットを振っていたそうです、甲子園では先頭打者本塁打の記録も持つ、記憶に残る選手でした、早稲田大に進み活躍しました。・元近鉄、巨人の阿波野秀幸投手。父親は能代市出身。八橋の試合に親戚来てました。ちなみに、当時父親の勤務先は津軽商事となってました!能代って津軽?・母方の祖父母が秋田出身のイチロー選手、旧大雄村には益子さんと言う親戚も住んでいるとか。




第1・2代表決定トーナメント ゴールデンリバース2-3水沢駒形野球倶楽部



