2019年11月
日本高野連は11月29日、大阪市内で理事会を開き、来年の第92回選抜高校野球大会 (3月19日から13日間、甲子園) から 「期間中の1週間で1人500球以内」 という球数制限の導入を決めた。500球となる打者完了まで投球は可能となった。また降雨などによりノーゲーム、再試合となった場合の投球数もカウントされる。【2019.11.06】熱球通信持論 「指導者ライセンス制導入は必須」。【2019.11.05】日本高野連が設けた 「投手の障害予防に関する有識者会議」(座長・中島隆信慶大教授) の第4回最終会合が11月5日、大阪市内で開かれ、今月20日に日本高野連・八田英二会長に渡す答申の骨子をまとめた。答申には春夏の甲子園大会と地方大会、さらに軟式の全国選手権、地方大会を対象に 「1週間で1投手500球以内」 の投球数制限導入を明記した。答申案の全文は以下の通り。1.競技団体としての責務 (1)日本高等学校野球連盟並びに都道府県高等学校野球連盟
(以下高野連)
が主催する大会等において、投手の障害を予防するため3連戦を回避する日程を設定すること。ただし、雨天などによる日程変更の場合は3連戦となることはやむを得ない。(2)
高野連が主催する大会において、大会期間中の1週間で1人の投手が投球できる総数を500球以内とする。当初日程から雨天などにより試合数が増えた場合でも、1週間内の投球数500球を超えることはできない。この投球数制限は、令和2年度の第92回選抜大会を含む春季大会から3年間を試行期間とし、その間は罰則のないガイドラインとする。(3)
高野連は、選手、部員のスポーツ障害の有無に関する情報を指導者と選手、部員さらには保護者と共有するために健康調査票が活用されるよう、加盟校に指導されたい。2.加盟校が主体的に行うべきこと
(1)
高校野球におけるスポーツ障害の多くは日常の練習過多が要因となっている。指導者は、大会、試合だけでなく、日常の練習内容が慢性的な疲労の蓄積とならないよう、週1日以上の完全休養日を導入するなど練習過多によって選手、部員にスポーツ障害が発生しない配慮をすること。(2)
選手、部員は、体調に不安を感じたり、痛みを伴う場合には、必ず指導者にその旨を伝えることができる環境づくりが大切で、指導者は選手、部員とのコミュニケーションの取り方を工夫すること。(3)
加盟校は、より積極的に複数投手の育成に留意すること。少人数のチームが一人の投手に頼る傾向があるが、練習試合など、様々な機会を使って複数投手の起用に取り組むこと。(4)
指導者は身体への負担が少ない正しい投球フォームの指導方法を研鑽すること。3.野球界全体で取り組むべき課題の検討 (1) 野球手帳の普及・促進。(2) 学童・中学野球における大会、試合数の精選とシーズンオフの導入。(3) 成長期のスポーツ障害早期発見のための検診システムの構築。(4) 野球関係団体による地域連絡協議会の結成。(5) 指導者のライセンス制の検討。











第101回全国高校野球選手権秋田大会を前に、県野球協会の進藤文勝審判部長 (68) に選手へのメッセージを聞いた。大会を支える審判員の皆さんも紹介する。(敬称略) ・進藤文勝・審判部長(68) フェアプレーは高校野球の原点です。相手がいて初めて試合ができます。相手を尊重し、正々堂々とプレーしてください。そうすれば、負けても勝っても、「3年間、面白かったな」と思えるはずです。今春の選抜高校野球大会では、二塁走者が捕手のサインをのぞき見て打者に伝えていると疑われたチームがありました。紛らわしい動作は、やめてください。手段を選ばず勝っても、気持ちよくないと思います。3年間休まず練習してきた選手の皆さんのために、審判のミスは絶対に許されないと気を引き締めています。負けて、グラウンドで泣いている選手を見ると、こちらも涙が出ます。負けたチームのためにも、際どいプレーで正しいジャッジをすることが我々の責任です。ルールあっての野球です。選手の皆さんには、フェアプレー、フレンドシップ、ファイトの精神を掲げる、高野連の「Fマーク」の意味をもう一度思い出し、一生懸命なプレーをしてほしい。我々も、一生懸命にジャッジします (聞き手・野城千穂)。 【審判部長】 進藤文勝、【審判副部長】 清水斉、田口敏夫、伊藤雄二、【幹事】 斎藤元三郎、久留島博幸、武藤秀一、石川雅彦、斎藤茂、庄司征夫、大森輝男、高村省弘、浅利和彦、高橋孝一、斉藤賢一、小玉金義、大隅七郎、渡辺浩二、三平久孝、高橋清功、佐藤奥之、高橋義美、布目弥一、【審判員】 斉藤孝志、菅原清伸、松田博樹、中嶋則幸、大山謙一、木藤効輝、市川進、三浦秀峰、戸嶋辰巳、一ノ関朝幸、菊池信玄、佐々木真司、松田一秀(秋田南-秋田西)、柴田正彦、今野浩光、須藤聖也、猪股亮介、佐々木雅伸、伊藤昇司、高橋信、戸沢善博、草彅拓也、藤原孝広、小松田義博、田牧浩悦、井川洋、村上始、米沢隆彦、山木啓至、大沢寿、笹原貴紀、佐藤幸樹、見上浩樹、近藤貴之、中田友和、桜庭幸喜、半田一博、佐藤美博、菊地修、田村雄樹、小野寺多嘉雄、斎藤俊晴、高橋和美、藤井幸司、榊田健司、田村智啓、武藤英之、浅利卓美、高橋智己、鈴木晃絋、斉藤勇人、小松田幸嗣、藤田大貴、佐藤潤、栗山哲、庄司和孝、加賀光也、加賀孝樹、佐藤康樹、成田公誠、大渕宴、畑瀬正道、菅生真澄、三浦和幸、宮川朝美、氏家健、近野徹、秋元穣、吉尾清克、原敬浩、高橋駿、大友智幸、小田島務、高橋和浩、高橋太、半田伸、久米春樹、真田渉、柴田直人、大山宏之。








日本高野連 硬式・軟式野球部 部員数推移
