★ 備忘録 「熱球通信」 ・ 特定非営利活動法人秋田県野球フォーラム ★

「熱球通信」は特定非営利活動法人秋田県野球フォーラム会員有志による備忘録を兼ねた「秋田県野球」にこだわった私的ブログです。掲載している記録等については公式なものではありませんのでご注意願います。リンク等についてはオールフリーですので事前のメール等一切不要です。更新頻度は原則毎日の更新です。秋田県出身で県外に在住の方も念頭に更新していきますが、内容等一部については地元情報と時差が生じる場合があります。練習・親善試合の結果情報は原則掲載しません。また、コメント送信欄と掲示板については諸般の事情により対応していません。積極的な中学硬式野球・女子野球の紹介に努めています。

2019年03月

2019(平成31年) 楽天イーグルス杯第17回東北中学選抜野球大会(3/16~)。

能代山本) 相原(4回2失点)、森田(3回1失点)-舘岡
597
22

2017(平成29年)第70回秋季東北地区高校野球大会 あづま球場・開成山球場。

2016年度以降の3年間であづま球場周辺でのクマの目撃情報47件
genti
福島県営あづま球場 / ヨーク開成山スタジアム
aka

日本高校野球連盟理事会/球数制限導入予定新潟県高野連に再考申し入れ方針。

61PiY4AlVoL__SL250_新潟県高野連は日本高野連から再考を求められていた今春の新潟大会に限った投手の球数制限導入について、撤回する方針を固めたことが2月16日、分かった。関係者によれば、15日に開かれた新潟県高野連の役員の話し合いで決まった。週明けに正式に発表する予定。【2019.2.20】日本高校野球連盟は2月20日、大阪市で理事会を開き、新潟県高野連が今春の同県大会で実施を決めていた投手に球数制限を設ける独自規則について、新潟に再考を申し入れる方針を決めた。新潟県高野連は昨年12月、新潟市で行われた県青少年野球団体協議会のサミットで、19年春の県大会から1投手が1試合に投げられる球数を100球までに制限すると表明した。ここまでの話し合いでは趣旨や方向性には賛意を示す意見が出たが、一方で、大多数の学校は部員集めに苦慮し、1人の投手に頼らざるを得ないのが現実。多くの投手をそろえられる強豪校との差を助長する可能性が高いことなどから、勝敗に影響をおよぼす規則については、全国で足並みをそろえて検討すべきとの意見で統一した。「新潟が一石を投じた。未来の高校野球発展には避けて通れない。重く受け止めるべき」 と竹中雅彦事務局長は語り、4月に 「投手の障害予防に関する有識者会議」 を立ち上げることを発表した。【2019.1.09日本高校野球連盟理事会/新潟県高野連の投手球数制限 導入先送りの公算大。昨年末に新潟県高野連が今年の春季県大会で投手の球数制限を導入する件について、日本高野連は2月20日の理事会で特例として承認するかを決めることが1月9日、分かった。この日の業務・運営委員会では否定的な意見が多く、竹中事務局長は、取り組みを評価しながらも 「高校野球特別規則に載せるには時間がない。特例で認めてしまうと各都道府県のバランスが取れない。データを集めて全国一斉にやるのが本来のあるべき姿という意見が多かった」 と、今春の導入は見送る公算が大きいとの見通しを示した。新潟県高野連は昨年12月22日に、投手の故障予防や選手の出場機会増などを目的に、投球数が100球に達した投手は、それ以降の回は投球できないという球数制限を、各都道府県高野連が管轄する公式戦では初めて導入することを表明していた。

高木豊 TakagiYutaka/吉田輝星投手 プロ入り対外試合初登板を見に行って来た!

2019(平成31年) 楽天イーグルス杯第17回東北中学選抜野球大会(3/16~)。

-aJfnY-U
能代山本選抜チーム / ミズノ製NYヤンキースモデル
IMG_0030

3月11日付朝日新聞地域版/秋田修英 千葉渉、千葉翔斗選手(石巻中央シニア)。

千葉翔斗選手 石巻専修大進学 / 千葉渉選手 仙台市羽根川設備就職
https://www.asahi.com/articles/ASM37774JM37UBUB017.html
chiba2

<高校野球ドットコム / 冬が僕らを強くする2017> 第105回 秋田修英高等学校。

shuei平成31年3月11日付朝日新聞地域版で千葉渉、千葉翔斗選手(石巻中央リトルシニア)紹介。【2017.3.07】高校野球ドットコム /  秋田修英高校 。【2016.8.06】平成28年度秋季秋田県高校野球リーグ戦県南地区対横手高校戦。1千葉渉①(石巻稲井中&石巻中央シニア)、2松橋稜①(将軍野中)、3高橋駿人②(利府中&仙塩東)、4菅原優也②(利府西中&仙塩東)、5吉田竜大②(石巻万石浦中&石巻中央シニア)、6佐々木大翔②(秋田西中)、7佐々木佑輝①(大曲中)、8遠藤拳斗①(石巻万石浦中&石巻中央シニア)、9菊池順②(秋田南中)、田中海②(御野場中)、伊藤麟音①(塩釜第二中&仙塩)、千葉翔斗①(石巻中&石巻中央シニア)。

関甲新学生野球連盟/ 宇都宮大学硬式野球部 藤谷和博捕手 (新3、本荘-象潟)。

宇都宮大学硬式野球部 https://twitter.com/udkoshiki
DZfhiyiUMAA0sIu
#31 藤谷和博捕手 (新3、教育理系、本荘-象潟)

第3回NPB12球団ジュニアトーナメント ENEOS CUP 2007(12/26~、札幌)。

22天王小3年時に野球を始め、5年時から捕手。天王中では秋田北シニアに所属。仙台育英では2年秋の明治神宮大会で優勝。翌春のセンバツでは打率.385で12年ぶりの8強に貢献。2年夏、3年夏にも甲子園出場。富士大では1年秋からマスクをかぶり、全日本大学選手権、神宮大会を通じ6回出場。4年時は主将を務め、侍ジャパン大学代表でプレー。JX-ENEOSでは入社1年目から正捕手として社会人日本選手権出場。【2007.12.23】 東北各県の小学5、6年生で構成する楽天イーグルスジュニアチーム (18人) に秋田県から5名の選手が選出。小林遼 (右左、160/58、天王)、佐藤元紀 (右右、161/53、西明寺)、桐原優 (左左、163/52、花館)、門間智樹 (右右、154/40、井川)。

元広島佐藤剛士投手母校/旧上新城中学校 秋田市農山村地域活性化センターに。

kami愛称 「さとぴあ」 に決定。【2019.2.01】秋田市農山村地域活性化センター次期指定管理者 (平成31年4月1日から平成36年3月31日) 決定 : 秋田市土崎港中央三丁目3番15号 株式会社バウハウス、応募団体1団体、秋田市産業振興部指定管理者選定委員会評価点 246点 (満点370点)。【2019.2.01】秋田市は、2011年3月に閉校した旧上新城中学校の校舎を活用し、伝統文化の発信やスポーツ交流を図る拠点施設 「市農山村地域活性化センター」 を4月1日にオープンさせる。1日から愛称を募集する。上新城は豊かな自然に恵まれた地域で、市は校舎の有効活用を望む地元住民と検討を重ね、農山村の活性化に生かす施設とすることを決めた。

秋田さきがけ紹介 / 横手市大沢 三又建設株式会社 安達祐登さん (23、太田町)。

小学校から大学まで野球部 安達祐登選手 (右左、大曲-太田-太田東)
Scan10001

SOMPOパラリンアートカップ2018 / 損保ジャパン日本興亜賞 尾留川航汰さん。

大曲支援学校中等部3年 尾留川航汰さん作品
https://paralymart.or.jp/archives/3003
2018-005-sjnk

北羽新報 / 佐藤開陸投手(左、165/63、能代松陽-鷹巣南) 社会人野球TDKへ。

岩澤佳月選手(能代東) ノースアジア大
tYuMx7Pm

秋田さきがけ新報/開幕間近プロ野球秋田県関係選手 千葉ロッテ 山口航輝選手。

Scan10001

秋田県にかほ市/広報にかほ 平成31年3月1日号 TDK硬式野球部 「常勝!!」。

ラグビー 斉藤 剣選手 (4、明治大-能代工-八森 ) NTTシャイニングアークス入り。

hatimori能代工出身で明治大の斉藤剣選手 (4年) が今春、ジャパンラグビートップリーグのNTTコミュニケーションズシャイニングアークスに入団する。同チームが3月1日、斉藤を含む新入団選手5人を発表した。斉藤は能代工高でラグビーを始め、明治大に進学後はプロップとしてチームを引っ張り、今季はフォワードリーダーとして22大会ぶりの大学選手権優勝に貢献した。身長177㌢で、体重117㌔。中学同期の小林俊己選手は今春から室蘭シャークスで現役続行。【2015.1.23】 ラグビー高校日本代表候補第3次強化合宿参加 能代工 斉藤剣選手(3、八森)。平成23年夏八峰町立八森中学校 登録選手 [投]小林俊己(3)、[捕]吉田昂希(3)、[一]○斉藤 剣(3、八森)、[二]船越航(2)、[三]熊谷悠斗(3)、[遊]高崎祜弥(2)、[左]山本健吾(3)、[中]日沼大樹(3)、[右]工藤千歳(3)、山口敬太(3)、神垣翔也(3)、吉田拳(2)、金谷拓実(2)、諸澤岳(2)、工藤大夢(2)、工藤海人(2)、工藤大空(2)、松岡清汰(2)、金谷一輝(2)、石上直也(2)、[部]齊藤良太、[監]袴田誠、[コ]工藤竜也、[記]和平孟宗(2)。

AAB秋田朝日放送 「秋田の星 北海道の星へ」 吉田輝星 プロへ はじめての一歩。

3月16日(土) 17:00~
165

秋田県軟式野球連盟 優秀選手 / 加賀竜太・渡部光俊(JA)、白旗瞬(宮腰)選手。

加賀竜太(明桜-勝平)渡部光俊(金足農-五里合)白旗瞬(秋田商-太田)
9

軟式球でプレーする学童野球 / 投手の投球数 1日70球、1週間で300球以内へ。

kazu秋田県軟式野球連盟は、(学童野球の球数制限について) 地方大会には1年の猶予期間があることと、秋田県の競技人口減少を考慮し、今年の導入は見送った。1日7イニングの制限は従来通りに実施。【2019.2.15】全日本軟式野球連盟は2月14日、学童野球で投手の投球数を1日70球以内とすることを決めた。学童野球での球数制限は選手の肩や肘を守る取り組みを進める上で大きな一歩となる。高校野球では、投手の投球過多が議論を呼び、春夏の甲子園大会でタイブレークが導入されたほか、新潟県高野連は春季大会での球数制限導入方針を決めている。【2019.1.06】全日本軟式野球連盟の宗像豊巳専務理事は1月5日、前橋市での指導者向けイベントで講演し、小学生が軟式球でプレーする学童野球で投手の投球数を1日70球までとする球数制限を今年から導入する意向を明らかにした。ダブルヘッダーで1日2試合に登板することは制限されないが、球数は合計70球以内となる。①練習も含め全力投球は1日70球、1週間で300球以内。②1日の練習は3時間以内。③1年間での試合数は100試合以内。などとするガイドラインも作成する。2月の全国評議員会で正式決定される見通し。宗像専務理事は、小中学生で肩や肘を痛めた選手のうち46%は再発するというデータを紹介し 「将来の財産をつぶすのかという問題提起をしながら (球数制限導入を) 進めていきたい」 と説明した。

秋田さきがけ新報 / 開幕間近!プロ野球秋田県関係選手 DeNA 進藤拓也投手。

Scan10001

ABSスポーツスペシャル/輝け!北の大地に-日本ハム吉田輝星投手の決意-。

D0UKghaU0AEM1ga

韓国在住 立花俊幸さん(53、主・捕、城東)母校秋田高校硬式野球部にプレゼント。

D1RMVR6VYAAmZ0M
44

<熱球通信> 1975~1984(昭和50年代)秋田県内高校野球記憶に残る選手。

77<投手> 高松直志(能代、76-78)、高山郁夫(秋田商、78-80)、小野和幸(金足農、78-80)、水沢博文(金足農、82-84)外、工藤幹夫(本荘、76-78)、松本豊(経大付、79-81)、桜庭広喜(金足農、79-81)、山岡政志(秋田商、74-76)、<捕手> 長谷川寿(金足農、82-84)、東海林憲昭(能代、75-77)、後藤浩(秋田商、74-76)、立花俊幸(秋田、81-83)、山岡長英(秋田、74-76)、佐藤純一(大曲、76-78)、藤田公昭(秋田商、82-84)、<一塁手> 石井浩郎(秋田、80-82)、鈴木善久(金足農、82-84)、熊谷和秋(秋田商、78-80)、斉藤孝浩(経大付、79-81)、細川学(能代、78-80)、<二塁手> 佐々木直行(経大付、80-82)、佐藤俊樹(金足農、82-84)、高橋徳之(秋田商、78-80)、佐藤義己(秋田商、77-79)、五十嵐義政(秋田商、73-75)、<三塁手> 大山等(金足農、82-84)、畠山親浩(能代、77-79)、菅原一夫(秋田商、77-79)、佐藤強(秋田商、74-76)、<遊撃手> 工藤浩孝(金足農、82-84)、船山昌樹(能代、82-84)、猿田和三(秋田、79-81)、尾留川徹(本荘、76-78)、佐藤薫(能代商、80-82)、鈴木亮(秋田、82-84)、杉山信哉(秋田商、80-82)、藤原順(秋田商、79-81)、高桑仁(秋田商、75-77)、<外野手> 武藤一邦(秋田商、74-76)、斉藤正直(秋田、76-78)、景山貴志(経大付、80-82)、原田好二(金足農、83-85)、鈴木寿(経大付、79-81)、高田敏夫(能代、78-80)、三浦英美(秋田商、78-80)、鈴木光一(秋田、77-79)、湊学(秋田、82-84)、京屋建司(能代、80-82)、京春木(能代、78-80)、佐藤康二(秋田商、78-80)。※順不同、ポジション重複選手は主要ポジションで表示、誤字脱字・訂正・追加 迅速対応。

秋田さきがけ新報 / 開幕間近!プロ野球秋田県関係選手 千葉ロッテ 成田翔投手。

Scan10001

第一生命保険調査/平成30年間 なりたい職業1位 野球選手、2位 サッカー選手。

yaky第一生命保険は3月8日、子供が将来なりたいと夢見る職業の平成30年間のランキングを発表した。年別で1位になった数が最多だったのは、男の子が15回の 「野球選手」 で、13回の 「サッカー選手」 が続いた。女の子は1997年から22年連続トップに輝くなど、圧倒的な人気を誇った 「食べ物屋さん」 が24回で最多だった。男の子の 「野球選手」 は、ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で日本が優勝した2006年と09年を含む、04年から6年連続でトップとなった。「サッカー選手」は、Jリーグ開幕の93年から4年連続の首位で、96年は 「野球選手」「サッカー選手」 が同率で首位だった。男の子は 「学者・博士」 が2回、「大工さん」 も1回、それぞれトップに立った。
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード
記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
記事検索