[決勝]大垣商 3-1 大垣日大
[準決勝]大垣日大7-0菰野、大垣商5-4いなべ総合
[1回戦]大垣日大2-0静岡商、菰野11-1愛知啓成
[1回戦]大垣商2-1中京大中京、いなべ総合8-1常歯菊川
2011年05月
Aブロック優勝:花館、Bブロック優勝:太田東、Cブロック優勝:協和
[決勝]仙北5-0西仙北東
[準決勝]仙北4-0羽後、西仙北東3-1神代
[1回戦]羽後10-0西仙北西、仙北3-2城南
[1回戦]神代3-1能代一、西仙北東1-0潟西
[決勝]協和4-3仙南(延長8回)
[準決勝]協和5-2十文字、仙南2-0中仙
[1回戦]十文字4-2豊成、協和3-0八郎潟
[1回戦]中仙3-0仁賀保、仙南9-1田代

[決勝]稲川1-0太田
[1回戦]太田5-1男鹿南、稲川1-0大曲南
[28日]大館工6ー3大曲工
[28日]大館工9-5能代工、大曲工13-3大曲工
[27日]大館工14-7秋田工、能代工11-7横手清陵
[27日]男鹿工7-0小坂、大曲工13-3由利工
※ 同側ブロック初戦敗退校同士、28日交流試合。
【5月22日】大館○-●盛岡北
【5月21日】秋田南●-○八戸東、能代●-○弘前白神、秋田●-○青森山田、大館○-●一関、秋田潟上●-○滝沢いわて
【2011.5.14】野球特待生に関するガイドライン(各学年5人以下)オーバー校、91校→51校→26校。日本高野連の野球特待生制度有識者会議が5月13日、東京都内で開かれ、2009年度から3年間の実態調査で、「各学年5人以下が望ましい」とするガイドラインについては、6人以上の採用が1年目の91校から51校、26校と年ごとに減少していることが事務局から報告された。
[5月24日、決勝、こまち] 大曲工 2x-1本荘
大曲工投手陣、大会通じて評価通りの投球内容、決勝は4番今陽介主将(3、捕、平和、178/81)の二塁打で、準決勝/決勝と2試合連続サヨナラ決着で2度目の優勝。今選手は中学時代投手としても活躍。前回平成18年の優勝時は決勝で中邑-斎藤達のバッテリーで能代に6-2、能代先発は鷲尾投手。
[24日] 大曲工2x -1本荘
[23日] 本荘 8-1 大館鳳鳴、大曲工 2-1 秋田商
第1試合:本荘圧勝、7回コールド。第2試合:延長14回代打高橋諒のサヨナラヒットで決着、
[22日] 大曲工3-2秋田北鷹、秋田商4-0秋田工、本荘8-1能代、大館鳳鳴4-2金足農
[21日] 雨天中止順延、仕切り直し
[20日] 本荘3-0明桜、能代8-4大曲、金足農5-2角館、大曲工11-1横手、秋田商11-4横手城南、秋田工10-8能代商
[19日] 横手8-3大館国際、秋田工1-0湯沢、大館鳳鳴9-2西目、明桜7-6横手清陵、秋田北鷹5-2秋田
[本塁打:1日目] 佐久間亮介(3、大館鳳鳴-大館東、こまち)
[本塁打:2日目] 佐藤将斗(3、本荘-矢島、こまち)、半田洸(3、能代-二ツ井、こまち)、松橋龍生(3、秋田商-泉、八橋)
平川賢也(2、能代商-二ツ井、八橋)
大曲工 加藤(5回)→橋本(4回)、本荘 岡本(9回)
[決勝]山王9-0十和田
[準決勝]山王8-1花輪一、十和田4-1尾去沢
[1回戦]花輪一5-0下川沿、山王8-1八幡平
[1回戦]十和田9-5能代一、尾去沢4-1角館
[1回戦]勝平12-10二ツ井、藤里2-1能代南
[1回戦]太田7ー0能代東、能代二1-0花輪二
「バットを振る力が弱い。意識と練習量と正しい知識が必要で、やみくもに練習しても上達しない。」「スイング※自体ができていない。他県に優れた体格を生かせていない。「委員、アドバイザーの詳細は別掲。PTの予算規模は、~平成23年3月133万円、平成23年4月~平成24年3月900万円内外、今年度あと1回程度の全体会合を開催予定。秋田県教育委員会が中学3年対象の硬式野球練習会(9地区)や、中学・高校への指導者派遣事業を計画していることに関連し、「秋田県の一貫指導の底辺をなす最低限は、『ここは、こうしよう』と共有化していくべき。迷って戻れるところがないと困るのは選手」と指導者側の基礎・基本に関する共通認識の醸成が不可欠と指摘。秋田北鷹が近隣の中学校出身者のみで構成されていることを例に「地元の小学校、中学校と連携すれば、一貫指導体制のように、良い強化ができるのではと感じた」と地域事情にメリットを見る意見もあった。