2011年03月
練習試合結果、大館鳳鳴11-1明星(大阪)、大館鳳鳴2-3龍谷大平安(京都)<斎藤→亀田→湯沢>、大館鳳鳴3-11大商大堺(大阪)<湯沢→斎藤→杉原→亀田>。
【2011.3.20】19日甲子園練習で斎藤浩平投手、マウンドで10球。対戦相手天理148キロ右腕西口輔投手(3)に対し、最速125キロ左腕斎藤浩平投手(3、カーブ100キロ前後で制球と緩急が生命線)は「変化球のキレとコントロールには自信がある。投手は直球のスピードだけではないということをみせたい」と強気のコメント。
【2011.3.19】月19日(土)[16校] 水城(茨城)→天理(奈良)→九州学院(熊本)→京都成章(京都)→佐渡(新潟)→日大三(東京)→履正社(大阪)→城南(徳島)→鹿児島実(鹿児島)→ 創志学園(岡山)→ 大館鳳鳴(秋田)→ 北海(北海道)→ 日本文理(新潟)→ 報徳学園(兵庫)→ 智辯和歌山(和歌山)→ 関西(岡山)
3月20日(日)[16校] 国学院久我山(東京)→光星学院(青森)→波佐見(長崎)→東北(宮城)→静清(静岡)→大垣日大(岐阜)→金沢(石川)→九州国際大付(福岡)→前橋育英(群馬)→総合技術(広島)→浦和学院(埼玉)→香川西(香川)→加古川北(兵庫)→東海大相模(神奈川)→明徳義塾(高知)→横浜(神奈川)
【2011.2.10】野球殿堂入り「中馬庚」が校長を務めた大館鳳鳴の大会までの日程、野球部小林洋介コーチ。未確認ですが、福島ミニキャンプの後は、2月18~20日千葉合宿、校内合宿、3月5日の壮行会を経て、3月12日前後に現地入り。大会前練習試合4試合程度。
【2011.2.09】土を求めて連休利用の福島ミニキャンプ。
【2011.1.30】 大館鳳鳴は明治から大正にかけて「ベースボール」を「野球」と和訳し、後に野球殿堂入りした中馬庚が校長を務めたことでも有名。対外試合解禁日平成23年3月8日。野球部小林洋介コーチ(24)も現役時代に21世紀枠候補校に選出されました。小貫主将には、攻走守チームの要として兄の分も甲子園での獅子奮迅の動き期待、熱球通信期待選手の1人。
【大館東中】[責]渡辺勇司[監]渡部鋼喜[記]高橋靖博[選手]・斎藤恭介(3)・加藤智成(3)・櫻庭朋哉(3)・兼平和幸(3)・佐々木規之(3)・岩根宏学(3)・田村健(3)・久慈恵(3)・塩谷哲弘(3)・佐藤諒一(3)・目時裕太(3)・工藤佑紀(3)、近江真司(2)・小笠原隆之(2)・桜田拓也(2)・菅原徹(2)・村上光太郎(2)・太田孝太郎(2)・山内達也(2)・佐藤康之(2)
【2010.12.21】日本女子プロ野球リーグ、初代「角谷賞」(最優秀選手)は兵庫川保麻弥主将(賞金50万円)。12月20日、創説1年目を終えたた「日本女子プロ野球リーグ」のコンベンションが京都市内で開かれ、最多勝・最多奪三振等投手3冠の小西美加投手はじめタイトル受賞選手の表彰がおこなわれた。 http://www.girls-probaseball.jp/
【2010.9.30】本女子プロ野球リーグ 初代王者は「兵庫」。兵庫が4試合を残し後期優勝(前期も優勝しており)総合優勝が決まった。
【2010.8.24】女子プロ野球 動員好調で関東地方初見参。略称GPBLは京都の[京都アストドリームズ]と兵庫の[兵庫スイングスマイリーズ]の2球団が前後期で計40試合を行う。
前期は20試合で計2.5万人以上の動員力、以前から要望の高かった関東での開催に踏み切った。

【2010.12.28】東都大学リーグ東洋大学に2011年4月に新系列付属高校誕生。現系列校の姫路(兵庫)、牛久(茨城)に続き京北学園(東京)も系列化に。
【201012.27】奈良郡山高校名誉監督森本達幸氏(76)、2011年4月から大阪桐蔭総監督就任内定。
【2010.12.14】神奈川大学リーグ関東学院大新体制に、鈴木聡コーチが監督に昇格。19年間指揮の小泉陽三監督(52)は退任。
【2010.12.01】東都専修大学(2部残留確定)江崎久監督(GM兼任)勇退へ、後任は高橋薫コーチ(54)昇格予定。昇格予定高橋薫コーチは、栃木文星芸大付監督として2度夏甲子園出場。
【2010.11.16】八戸大(平成22年秋季北東北大学野球リーグ1部優勝)藤木豊監督(東北福祉大)勇退へ。明治神宮大会後に勇退予定。
http://kitatohoku-u.umineco.jp/team/list.php?t=2
【2010.11.16】社会人野球JEE東日本 蔵元修一監督(55)今季終了で退任。
【2010.11.03】社会人野球セガトミーの佐々木誠監督(45)勇退。
【2010.11.01】松本大(関甲新学生野球リーグ2部)二宮至監督(56、駒澤大)退任へ。駒澤大学時代、中畑清・平田薫・二宮至の「駒澤三羽ガラス」として鳴らし、揃って巨人入りしたことで有名。一番好みの選手でした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E5%AE%AE%E8%87%B3
http://www.matsu.ac.jp/matsumoto_u/campus/club/baseball/2ndweb/0top.htm
【2011.3.03】日本野球機構(NPB)、2011シーズン統一スローガン「覚悟~なぜ、あなたはここにいるのか~」。野球のために何をすべきを考え抜き、野球界発展のために必要な「覚悟」を監督、選手等が自ら宣言。
一部未確認ですので、訂正の要ある場合は、jstaff@cna.ne.jp までお願いします。
一部未確認ですので、訂正の要ある場合は、jstaff@cna.ne.jp までお願いします。
阪神甲子園球場は3月1日、改修工事を終えたスコアボードを報道陣に公開。 http://www.hanshin.co.jp/koshien/renewal/index.html 工事費約3.3億円を投じた工事で、ボールカウントの表示を上からB(ボール)S(ストライク)O(アウト)の順に変更、また選手名を表示する左側の部分と審判員の名前を示す中央部分をLED(発光ダイオード)に変更。3月9日の阪神 vs 楽天 オープン戦が初披露となる。センバツ出場大館鳳鳴も新しくなったスコアボードに校旗を掲揚して校歌を聴きたいところ。

